2025年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 芦澤・岩田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J41F |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
研究分野:電子回路、集積回路、生体情報,神経系情報科学の分野 主な研究テーマ:脳を創る、種々の回路のIC設計及び製作、非同期カオスニューラルネットワーク、神経系の情報処理、ガスセンサ、生体信号情報処理システム,その他 研究テーマについてはハードウェアに関する研究とソフトウェアに関する研究テーマ双方がある。 研究領域:電子工学、情報科学 |
---|---|
学修到達目標 | 各自の希望する研究テーマを明確にし、後半の発表形式のゼミナールを通し、研究発表のやり方を学ぶとともに、研究室の4年生や大学院生と接触することにより研究室に慣れることを目標にする。 |
授業形態及び 授業方法 |
医療機器メーカーにて研究・開発経験を持つ教員が,自身の経験を活かして,メディアを利用して行う。また,各自決めた研究テーマを先輩と共に進め,最後にパワーポイントを使用し,プレゼンテーションを行う. なお、本講義は「対面授業」にて実施する。 |
履修条件 | 電子工学科の3年生以上 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・4・5・6・7及びCP3・4・5・6・7に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナール時と研究室でのディスカッションおよび成果発表により評価する。 |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
4号館432室 メールアドレス saeki.katsutoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
ゼミナールの日時、場所は変更することがあり、その都度指示する。 |