2025年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 芦澤・岩田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J41F |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
・主な研究テーマ:聞こえの不自由な方のための意思疎通支援システムの開発,授業風景撮影用被写体自動追従システム開発,テスクトップPCにおける周辺機器の熱による性能低下防止のための筐体最適設計,顔認証システムの開発,その他 ・研究領域:情報工学,教育工学 |
---|---|
学修到達目標 | 上記研究テーマを円滑に遂行するためにはプログラミング技術が必須である.本ゼミナールでは,様々な分野で幅広く利用されているプログラミング言語である,Java,C言語(ポインター),Python言語の基本文法を習得することができる.後半では,画像処理の基本的なアルゴリズムをJava,Python言語で構築することでアルゴリズムを理解し,論理的思考能力を身につけることできる. |
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 毎回,プログラミング(Java、C言語(ポインター)、Python)講義・演習を行う. |
履修条件 | 電子工学科の3年生以上。 計算機ソフトウェア及び演習を履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・4・5・6・7及びCP3・4・5・6・7に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の取り組み態度(学習意欲,学習状況など)や提出課題により総合的に評価する. |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時,研究室にて対応. |
研究室又は 連絡先 |
・船橋校舎 9号館 916E室 ・e-mail: kim.hyoung-soo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 【9号館 916E室】
|
学生への メッセージ |
研究室は、スポーツホール隣の9号館となります。 |