2025年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子回路Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 今池 健 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J42D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電子回路Ⅰでは簡略化したトランジスタ小信号等価回路を使用し,種々コンデンサもその容量を無限大とみなして動作解析を行った.しかし実際のトランジスタ増幅器は低周波,高周波で利得が低下する特性をもつほか,素子の耐電力なども考慮した回路設計をする必要がある.この講義の修得により,実用的なトランジスタ増幅器の動作解析をできるようになるほか,FETを使用した増幅器について動作原理の理解および設計が可能となる.(未来博士工房対象科目) |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義を主体とし、理解を助けるため例題による勉強および演習を行う。教科書を主とするが 適宜内容を補充しながら講義を進める。随時演習,宿題を課して理解を深める. |
履修条件 | 必修.電子回路Iの単位を修得していること. 回路理論Ⅰ・Ⅱを修得しているか再履修中のこと. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当している. |
授業計画
第1回 | トランジスタ増幅器1 エミッタ接地増幅器について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】電子回路1で学んだエミッタ接地の動作点,小信号等価回路,小信号利得について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】エミッタ接地形式の増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | トランジスタ増幅器2 コレクタ接地増幅器(エミッタホロワ)について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】電子回路1で学んだコレクタ接地の動作点,小信号等価回路,小信号利得,入出力インピーダンスの特徴について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】コレクタ接地形式の増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | トランジスタ増幅器3 ベース接地増幅器について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】電子回路1で学んだコレクタ接地の動作点,小信号等価回路,小信号利得,入出力インピーダンスについて簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】コレクタ接地形式の増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | トランジスタ増幅器の低周波特性1 エミッタ接地増幅器の低周波特性を決定するエミッタバイパスコンデンサの影響について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】回路理論1で学んだHPF(ハイパスフィルタ),エミッタ接地増幅器のバイパスコンデンサC_{E}の役割について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】低周波エミッタ接地増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | トランジスタ増幅器の低周波特性2 エミッタ接地増幅器の低周波特性を決定する結合コンデンサの影響について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】回路理論1で学んだHPF(ハイパスフィルタ),エミッタ接地増幅器の結合コンデンサC_{C1}, C_{C2}の役割について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】低周波エミッタ接地形増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | トランジスタ増幅器の高周波特性1 エミッタ接地増幅器の高周波等価回路について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】回路理論1で学んだLPF(ローパスフィルタ),トランジスタのダイオード構造について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】高周波エミッタ接地形増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | トランジスタ増幅器の高周波特性2 エミッタ接地増幅器のミラー容量および高周波特性について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】回路理論1で学んだLPF(ローパスフィルタ),トランジスタの高周波小信号等価回路について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】高周波エミッタ接地形増幅器に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 電界効果トランジスタ1 電界効果トランジスタ(FET)の種類およびバイアス設計について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】FETとバイポーラトランジスタの違いについて簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】FET増幅器のバイアス計算に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 電界効果トランジスタ2 電界効果トランジスタ(FET)の小信号等価回路について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】FETとバイポーラトランジスタの違いについて簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】FET増幅器の利得計算に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 電力増幅器1 トランジスタ増幅器のコレクタ損失と効率について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】バイポーラトランジスタの動作点と消費電力について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】トランジスタの消費電力と効率に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 電力増幅器2 トランジスタ増幅器の効率改善と,プッシュプル増幅器について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】バイポーラトランジスタの効率とプッシュプル増幅器の回路構造について簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】プッシュプル増幅器の効率と利得に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 演算増幅器1 演算増幅器(オペアンプ)について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】演算増幅器の利得,入出力インピーダンスについて簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】演算増幅器を用いた基本増幅回路に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 演算増幅器2 演算増幅器(オペアンプ)について講義で説明するとともに演習により理解する. | 【事前学習]】演算増幅器の利得,入出力インピーダンスについて簡潔に説明できるようにする. 【事後学習]】演算増幅器を用いた増幅回路に関する課題を解き理解する. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 総合演習およびその解説 | 【事前学習】これまでの講義内容を理解し試験に臨む. | 【事前学習】4時間 |
第15回 | 平常試験およびその解説 | 【事前学習】これまでの講義内容を理解し試験に臨む. | 【事前学習】4時間 |
その他
教科書 |
シリング、ビラブ 『トランジスタとICのための電子回路II』 朝倉出版
|
---|---|
参考書 |
高橋寛(監修)/飯高成男・田口英雄(共著) 『絵ときでわかるトランジスタ回路』 オーム社 2000年
問題集を配布(電子回路Iで使用したものを継続使用)
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート15%,総合演習20%,定期試験65% |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
4号館413室 imaike.takeshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 4号館1階413室
|
学生への メッセージ |
電子回路Iを合格していないと受講できない.電子回路Iを不合格になった者は、電子回路Iに登録変更すること. 関数電卓必携. |