2025年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 無線通信システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 細野 裕行 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J42I |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電磁波を用いた通信の歴史はわずか100年程度であるものの, 今日の携帯電話の普及に見られるように, 無線通信は現在最も発展の著しい電子情報技術であり, 社会生活への影響は非常に大きなものとなっている。この講義において, 無線通信の基本的な概念と,実際用いられている無線電話,衛星通信,等について理解することが出来る。 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントと板書を併用した対面講義を行う。 (メディア授業実施期間中の授業については,オンデマンドによるメディア授業を実施し課題の提出を課する。) |
履修条件 | 選択 信号理論基礎を履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 無線通信の歴史 電磁気学と無線通信,携帯電話,等 | 【事前学修】シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと。教科書1ページから8ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 信号及び電磁波の基本的性質 電磁波の放射,偏波,電磁波の記述,周波数の割当て | 【事前学修】教科書9ページから19ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 無線通信路 電磁波伝搬のいろいろ,フェージング,シャドウイング,雑音と干渉 | 【事前学修】教科書34ページから39ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | AM変調復調 | 【事前学修】教科書44ページから56ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | FM変調復調 | 【事前学修】教科書58ページから65ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 線形ディジタル変調信号の基礎 発生,再生,スペクトル,信号点配置と信号点距離 | 【事前学修】教科書85ページから94ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 線形ディジタル変調方式 DBPSK,QPSK,OQPSK,等 | 【事前学修】教科書95ページから102ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学習】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 高速化のための技術(1) 多値変調,OFDM | 【事前学修】教科書116ページから125ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 高速化のための技術(2) MIMO | 【事前学修】MIMOについて調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 多元接続技術 FDMA,TDMA,等 | 【事前学修】教科書137ページから141ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 多元接続技術 CDMA,等 | 【事前学修】教科書137ページから141ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 無線通信システムのいろいろ 携帯電話システム,等 | 【事前学修】携帯電話システムについて調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 自己相関関数と電力スペクトル密度 確定信号,不規則信号 | 【事前学修】教科書74ページから83ページを読んで理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 無線電話装置,多重無線装置,レーダの理論,構造,機能,保守及び運用 | 【事前学修】無線電話装置,多重無線装置,レーダについて調べ,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。 【事後学修】与えられた課題を学⽣間で議論し発表できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 平常試験および解説 | 【事前学修】今まで学習してきたことをまとめ,試験に備える。 【事後学修】試験でできなかった点を見直し,もう一度問題を解く。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
『無線通信工学(ISBN 978-4-274-20792-1)』 片山正昭 オーム社 2009年 第1版
|
---|---|
参考書 |
関連参考書随時紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題提出(20%)及び平常試験(80%) メディア講義の関係で上記を変更する可能性があります. その場合講義内で周知します. |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | CST-VOICEおよびメールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
2号館3階234A号室 e-mail: hosono.hiroyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |