2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 応用情報工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 香取・高橋 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K11A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 情報工学に関する学問領域や研究領域の相互関係を理解し,諸分野の技術関係の有機的把握を促し,技術への関心を喚起する.具体的には,学生同士のディスカッションを含めインタラクティブな授業を行う.今後の学習を進める上での指針を自ら得ることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 学科教員全員もしくは交替で,学習に対するモチベーションアップにつながる講義を実施する. |
履修条件 | 専門教育科目(必修) |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6及びCP1・3・4・5・6に該当しています. |
授業計画
第1回 | 応用情報工学科概要/学科教員によるインタラクティブな授業1 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | フレッシュパーソンミーティング | 【事前学修】ガイダンス期間中に配布された資料を読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 学生生活の安全・健康学 | 【事前学修】安全で健康的な学生生活を過ごすために行うべきことを考えておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 大学図書館活用法 | 【事前学修】図書館で興味のある文献を探し借りてみること. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 学科教員によるインタラクティブな授業2 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 学科教員によるインタラクティブな授業3 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 学科教員によるインタラクティブな授業4 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 学科教員によるインタラクティブな授業5 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 学科教員によるインタラクティブな授業6 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 学科教員によるインタラクティブな授業7 | 【事前学修】教員のWebサイトや研究者ページを読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 情報処理分野関連の特別講義 | 【事前学修】情報処理・ネットワーク分野関連の文献(書籍や雑誌等)を読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | ネットワーク分野関連の特別講義 | 【事前学修】情報処理・ネットワーク分野関連の文献(書籍や雑誌等)を読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 組込みシステム分野関連の特別講義 | 【事前学修】組込みシステム分野関連の文献(書籍や雑誌等)を読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | コンピュータの組立実習1(ハードウェア組立) | 【事前学修】コンピュータアーキテクチャ関連の文献(書籍や雑誌等)を読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | コンピュータの組立実習2(ソフトウェア・オペレーティングシステム) | 【事前学修】オペレーティングシステム関連の文献(書籍や雑誌等)を読んで理解しておくこと. 【事後学修】授業で学んだ内容をノート等にまとめること.WEBメディアによる演習を行う. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配布する.
|
---|---|
参考書 |
授業内容で理解できない内容や理解を深めたい内容があった場合に,各自で自主的に探して調べ理解すること.
教員が紹介することもある.
インターネットに掲載されている情報は体系的に書かれていないため分かりにくく,誤った情報も多数掲載されているため,出版されている文献(書籍や雑誌など)も調べること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題90%,レポート10%により総合評価する. |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 質問は歓迎する. 授業中もしくは各教員の研究室にて対応する. |
研究室又は 連絡先 |
香取 照臣 (船橋校舎2号館211室) 高橋 聖 (船橋校舎2号館213B室) 西脇 大輔 (船橋校舎2号館212室) 保谷 哲也 (船橋校舎2号館245室) 細野 裕行 (船橋校舎2号館234A室) 松野 裕 (船橋校舎2号館243室) 望月 寛 (船橋校舎2号館244室) 五味悠一郎 (船橋校舎2号館223室) 澤邉 知子 (船橋校舎2号館232室) 滕 琳 (船橋校舎2号館235室) 村上 知里 (船橋校舎2号館214A室) 山口 健 (船橋校舎2号館224室) 関 弘翔 (船橋校舎2号館233室) ※メールアドレスはMoodleに掲載している。 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 香取 照臣
月曜 船橋 00:00 ~ 00:00 高橋 聖(メールで対応します)
水曜 船橋 12:10 ~ 12:40 西脇 大輔
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 保谷 哲也
水曜 船橋 17:00 ~ 18:00 細野 裕行
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 松野 裕
木曜 船橋 10:40 ~ 11:40 望月 寛
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00 五味悠一郎
木曜 船橋 14:00 ~ 16:00 澤邉 知子
水曜 船橋 12:10 ~ 12:40 滕 琳
月曜 船橋 12:10 ~ 12:40 村上 知里
木曜 船橋 12:00 ~ 13:00 山口 健
金曜 船橋 12:10 ~ 13:10 関 弘翔
|
学生への メッセージ |
情報工学分野における学科で繰り広げられている多様な研究のかかわりを認識し,今後の勉学への意欲を喚起して欲しい. 再履修生は履修の仕方について,第1回授業の前日までに担当者まで相談にくること.相談にこなかった再履修生には一切配慮しない. |