2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | マルチメディア | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 吉川 浩 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K22E |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 音声や画像および映像などマルチメディアの通信および記録のための,様々なデジタル信号処理技術を基礎を修得する.本講義では,ディジタル信号処理の基礎,画像処理と音声処理および映像処理について解説する.また,マルチメディア技術の最近の動向についても紹介する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業として実施する. |
履修条件 | 特になし. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています. |
授業計画
第1回 | 人間の知覚とヒューマンコンピュータインタラクション | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 聴覚,力覚・触覚,記憶と学習,ディジタルコミュニケーションのしくみとデザイン,ヒューマンコンピュータインタラクション | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | マルチモーダルインタフェース,バーチャルリアリティ,マルチメディアの処理技術,文書,音声と音響 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 音声,色,画像 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 映像とアニメーション,公衆無線LAN,モバイル回線による接続 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | ネットワークセキュリティ,情報システムの防御技術,情報セキュリティのリスク | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | アプリケーションの目的,アプリケーションの実例,アプリケーションの構成 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | アプリケーションの開発,アプリケーションの運用 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | Web,コミュニケーションツールやサービス | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | ディジタル化による情報の共有,オンラインショッピング,キャッシュレス決済と金融サービス | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | Webマーケティング,放送,エンタテインメント | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 流通,交通,行政 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 文化と学術,情報リテラシ | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 著作権,産業財産権と不正競争防止法 | 【事前学習】テキストを読んで,講義内容について理解し,不明なところは調べたり質問できるように用意しておくこと。 【事後学習】講義の内容を整理し,対応した演習問題を解くこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 理解度確認試験及び解説 | 【事前学習】これまでの講義内容を整理し,理解が不十分と思われるところを復習しておくこと。 【事後学習】理解度確認試験の内容を整理し,知識が確実に身につくようにすること。 | 【事前学習】3時間 【事後学習】1時間 |
その他
教科書 |
久保田浩明 編集委員長 『実践マルチメディア [第二版]』 画像情報教育振興協会 2024年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験の結果を100%として評価を行う.ただし,別途課題を課した場合はその結果も加味する. |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | メールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎224号室 yoshikawa.hiroshi@nihon-u.ac.jp http://yylab.ce.cst.nihon-u.ac.jp/~hiroshi/index-j.html |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20 224号室
|
学生への メッセージ |