2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 応用情報工学キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 香取・高橋 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K41D |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | プログラミング言語Pythonの基礎の修得,機械学習の基礎の修得,組込みシステムに関する選択課題等の実施を通して,研究遂行に関する基礎的な能力を身につけることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
Pythonの基礎の修得にはオンライン講座(Paiza)を用いる。また,プロジェクト形式(各自が課題について自主的に取り組み)も取り入れる。 |
履修条件 | 「Cプログラミング及び演習」を習得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7及びCP1・3・4・5・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 研究室の紹介と授業の進め方 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Python基礎講座1(Paiza)・選択課題の説明 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第3回 | Python基礎講座2(Paiza) | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第4回 | Python基礎講座確認テスト(Paiza) | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第5回 | 研究報告書の書き方およびパワーポイントによるプレゼンテーションの基礎 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第6回 | 機械学習基礎講座1 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第7回 | 機械学習基礎講座2 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第8回 | 機械学習基礎講座3 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第9回 | キーワード輪講および学会レポート | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第10回 | 選択課題1 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第11回 | 選択課題2 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第12回 | 選択課題3 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第13回 | Raspberry Piの使い方 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第14回 | 3Dモデルの作り方 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
第15回 | 選択課題発表・卒業研究着手発表 | 【事前学修】授業で学ぶ範囲について文献を元に理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学修】理解が不足していた内容を復習し,授業で学んだ内容と併せてノート等にまとめること。 | 【事前学修】0.5時間 【事後学修】0.5時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
Python基礎講座確認テストおよび選択課題発表(50%),キーワード輪講(50%)により総合的に評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時メールで受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
高橋聖(船橋校舎2号館213B室)takahashi.sei@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 00:00 ~ 00:00 高橋(メールで対応します)
|
学生への メッセージ |
意欲を持って取り組んでいただきたい。 |