2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅱ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岡田・野手・勝木 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K43B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物理学IIで学んだ熱力学や電磁気学の諸概念や法則を、基本的な演習問題を自ら解くことにより身につけ、より理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 物理学IIの講義の進度に沿った演習問題(プリントとして配布)を解いていく。微分積分を使わないで解ける高校程度の易しい問題から始め、微分積分を用いた問題まで解けるようにする。毎回小テストをWeb上で行い理解度を確認しながら進む。 |
履修条件 | 物理学Iを受講済みで、物理学IIを並行して受講することが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4及びCP1・3・4に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 熱と温度に関する演習(その1)熱・温度・比熱 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
---|---|---|---|
第2回 | 熱と温度に関する演習(その2)気体の状態方程式 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第3回 | 熱と温度に関する演習(その3)熱力学第1法則 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第4回 | 熱と温度に関する演習(その4)熱機関 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第5回 | 熱と温度に関する演習(その5)熱力学第2法則・エントロピー | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第6回 | 電荷と電気力・クーロンの法則に関する演習 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第7回 | 電場・電気力線・ガウスの法則に関する演習 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第8回 | 電位・等電位面に関する演習 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第9回 | キャパシター・電気容量・誘電体に関する演習 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第10回 | 電流・オームの法則・キルヒホッフの法則に関する演習 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第11回 | 電流と磁場に関する演習(その1)磁石・磁場・ビオ-サバールの法則 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第12回 | 電流と磁場に関する演習(その2)磁場のガウスの法則・アンペールの法則 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第13回 | 電磁誘導に関する演習(その1)電磁誘導・交流 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第14回 | 電磁誘導に関する演習(その2)自己誘導・LR回路・変圧器 | 【事後学習】授業内容を見直し演習問題を解けるようにすること。そのうえでWeb上の小テストを受けること。 | 【事後学習】講義の事後学習を含め240分 |
第15回 | マクスウェル方程式に関する演習 平常試験及びその解説 | 【事前学習】これまでの授業内容を整理し演習問題を解けるようにすること。 | 【事前学習】240分 |
その他
教科書 |
原康夫 『基礎からの物理学』 学術図書出版社 2001年 第1版
|
---|---|
参考書 |
授業中に指示をする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験30%、小テスト42%、演習(レポート含む)28% |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 対面授業終了後の教室での対応と、メールでの問い合わせを基本とします。 計算がうまく合わない時などは、どのように計算したのかわかるノートやメモを写真に撮ってメールで送ってくれると早く解決できると思います。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎1号館112室(125室にいることも多い)。 okada.satoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 125室
|
学生への メッセージ |
事後学習をしっかりとして、小テストで満点になるようにしてください。 |