2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 金森 強 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K44D |
クラス | 情報1 |
概要
学修到達目標 | ・文法の理解や文の構造把握,語彙の力を定着させながら,総合的な英語力、CEFR B2 までのReceptive Level (Reading)の英語運用能力を身につける。 ・学習した語句や表現を自己表現活動で用いることができるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面 |
履修条件 | 高等学校、および「英語I」で身につけた英語運用能力および英語に関する知識 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 「ガイダンス」授業の目標、授業の進め方、評価方法等について活動を通して理解する。 | 事前学修: シラバスの内容を確認の上、授業に臨む。 事後学修: 授業の進め方、評価方法等を確認し、次回の授業までに成すべき事を整理し準備する。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | What Did People Use Before Erasers?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit1を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第3回 | Who Is Barbie?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit2を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第4回 | How Did T-shirts Become Popular?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit3を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第5回 | Who Invented Cotton Candy?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit4を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第6回 | Which Came First, the TV or the RC?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit5を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第7回 | Why Do ATM PINs Have Only Four Numbers?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit6を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第8回 | Why Are Pencils Yellow?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit7を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第9回 | What Are the Ends of Shoelaces Called?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit8を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第10回 | Why Are Gym Shoes Called “Sneakers”?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit9を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第11回 | Why Do We Drink So Much Coffee?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit10を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第12回 | Which Came First, Lighters or Matches?をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit11を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第13回 | をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit12を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第14回 | Why Is Meat from Pigs Called “Pork”? をテーマにしたスクリプトのReading, Listening活動から発信活動に広げる。Authentic Materialを用いたReceptive Levelの活動に加え、シャドーイング等の音読活動、歌、ゲーム、クイズ等を利用した簡単な発信活動を行う。 | 事前学習: Unit13を予習し、語句、内容に関する問題や英作文を行う。 事後学習: 音声教材を視聴しながらReadingを行い、語彙・フレーズの定着に努める。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
第15回 | 平常試験及びその解説 | 事前学習: 試験範囲の内容、言語材料に関して復習をする。 事後学習: 試験の結果を振り返り、十分に定着していない語句・文を身につける。 | 【事前】0.5時間 【事後】0.5時間 |
その他
教科書 |
Answers to Everyday Questions 3, Arnold Arao他, 南雲堂 [ISBN 9784523179412]
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験:30% 第15回目に理解度確認・能力試験を実施し、目標到達程度を確認します。 レポート:30% エッセイ・ミニスピーチ原稿を提出してもらいます。 平常点 :40% 授業内の活動やワークシートの取り組み、 事前学習の様子・発表活動を評価する。 基準 S 90-100% A 80-89% B 70-79% C 60-69% D 0-59% E 0 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 質問は授業中に行い、出席者全員で共有しながら学びを深めます。 |
研究室又は 連絡先 |
kanamori@bunkyo.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
平常試験も実施しますが、クラス内における活動への取り組みを評価します。テキストを購入し、事前の準備を十分に行っておかないと,ポイントを失ってしまう可能性がありますから、そのつもりで取り組みましょう。 |