2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | データマイニング | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 滕 琳 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K53F |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 大量のデータを統計手法により解析して内在する規則や特性を発見するデータマイニングの基礎理論に関する知識を得ることができる。具体的には、テキストを定量的に解析するテキストマイニング手法について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義を主体とし、理解を助けるために適宜演習を実施する。授業はインタラクティブに行う。 |
履修条件 | データマイニングに必要な基礎統計解析の理論を理解していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | データマイニングとは | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 知識発見のプロセス | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | データマイニングの実際 | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 決定木学習(1) | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 決定木学習(2) | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | ルール学習アルゴリズム | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | ナイーブベイズの考え方 | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 最近傍法 | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 相関ルール | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | アンサンブル学習の考え方 | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | バギングとブースティング | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 確率的属性選択 | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 誤差修正出力コーディング | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | クラスタリング | 【事前学修】参考書、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学修】演習問題、参考書、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 理解度確認テストとその解説 | 【事前学修】これまでの授業内容の復習を行う。 【事後学修】理解度確認テストにおける問題点をまとめて整理する。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
元田 浩 (著), 山口 高平 (著), 津本 周作 (著), 沼尾 正行 (著) 『データマイニングの基礎[978-4-274-20348-0]』 オーム社 2006年
https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000002819/
|
---|---|
参考書 |
適宜、授業で紹介する
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間・期末試験(70%)、課題レポート(30%程度)を勘案し、総合的判断で評価する。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業後、教室で質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
滕 琳(船橋校舎2号館235室)tou.rin@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |