2025年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 香取・高橋 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K66A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
交通分野(鉄道、道路)での情報システムの最適化に関する研究、情報処理技術の鉄道・道路交通への応用として、 ・組み合わせ最適化問題の列車運行への応用 ・動的最適配置の道路交通への応用 ・画像処理技術の人の行動分析への応用 などの研究を行っている。 情報科学分野のキーワードは、「情報システム」「組み合わせ最適化」「アルゴリズム」「システム最適化」「画像処理・認識」「認知科学」など。 |
---|---|
学修到達目標 | 卒業研究を通じての研究の進め方、問題意識や取り組み態度、研究室という集団を通じて社会性等を総合的に体得する。そこそこの結果だけではどうにもならない。 |
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。 研究室にての常時の研究、随時の研究打ち合わせや議論、定期的な中間発表による。 |
履修条件 | 必修。研究分野についての基礎知識が必要だが、これらは研究を通じて体得していくことになる。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4・5・6・7・8及びCP1・3・4・5・6・7・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
学部卒業生として世の中に出た時に身についていてほしいこととして、日ごろの取り組みの様子を通じて、 取組状況(在室状況、研究計画・調査能力、研究意欲・独創性)(45%), 研究成果(45%), 協調性・社会性(10%) 等を総合的に判断して行う。 |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 常時研究室にて。 |
研究室又は 連絡先 |
香取 照臣.(船橋校舎2号館1F211室) katori.teruomi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 この時間にかかわらず、研究打ち合わせは随時行います。
|
学生への メッセージ |
自分に厳し・・・くないまでも、甘くない人。大学や研究室を甘く考えていない人。 挨拶のできる人、明るく元気な人、協調性と責任感のある人、研究室で行っている研究の分野に興味のある人、自己管理のできる人、そして旅行好きな人であってください。 意欲があれば成績が悪くてもコンピュータが使えなくても(この学科にそんな人がいるかは不明)構わないのです。 |