2025年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 無機化学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 梅垣 哲士 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L21O L22O |
クラス | A,B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 21世紀の先端技術の基盤となる無機材料を理解するに必要な基礎知識の習得を目的として,無機化学Ⅰで修得した原理,法則をもとにトピックスも含め工学的実例を交えてp-ブロック元素の一部(酸素族,ハロゲン,希ガス),d-ブロック,f-ブロック元素の物質各論を重点的に取り上げ講義する.これにより,周期表における各元素の位置と性質との相関と,それぞれの元素の工業的利用における意義を理解することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
無機化学の最近のトピックス,工学的な実例について板書およびパワーポイントを用いた講義形式で行う.なお,本講義は対面形式を基本として授業を行う。また,講義内で複数回,小テストあるいは演習を行うが,その解説は次の回の講義内で行う. |
履修条件 | 基礎無機化学および無機化学Iを受講していることが望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当している. |
授業計画
第1回 | 概論 電子軌道から周期表や元素について概説する. | 事前学修:基礎無機化学の内容(できれば無機化学Iの内容も)を見直しておく 復習:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
---|---|---|---|
第2回 | p-ブロック元素(第16族)酸素族元素の特徴 | 事前学修:酸素族元素の一般的な特徴(酸化数,沸点などの物理的な特徴,化合物の種類など)を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第3回 | p-ブロック元素(第16族)(1) 酸素族元素の電子構造,一般的性質 | 事前学修:酸素族元素の電子構造やその元素を含む物質の物理的,化学的性質を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第4回 | p-ブロック元素(第16族)(2) 酸素族元素の単体の製造方法,化合物,用途 | 事前学修:酸素族元素の単体の製造法,化合物,用途を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第5回 | p-ブロック元素(第17族)ハロゲン元素の特徴 | 事前学修:ハロゲン族元素の一般的な特徴(酸化数,沸点などの物理的な特徴,化合物の種類など)を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第6回 | p-ブロック元素(第17族)(1) ハロゲン元素の電子構造,一般的性質 | 事前学修:ハロゲン族元素の電子構造とその元素を含む物質の物理的,化学的性質を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第7回 | p-ブロック元素(第17族)(2) ハロゲン族元素の単体の製造方法,化合物,用途 | 事前学修:ハロゲン族元素の単体の製造法,化合物,用途を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第8回 | p-ブロック元素(第18族)希ガス元素の特徴 | 事前学修:希ガス元素の一般的な特徴(酸化数,沸点などの物理的な特徴,化合物の種類など)を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第9回 | p-ブロック元素(第18族)(1) 希ガスの電子構造,一般的性質 | 事前学修:希ガス元素の電子構造とその元素を含む物質の物理的,化学的性質を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第10回 | p-ブロック元素(第18族)(2) 希ガスの単体の製造方法,用途 | 事前学修:希ガス元素の電子構造,その元素を含む物質の物理的,化学的性質,単体の製造法,用途を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第11回 | d-ブロック元素 d-ブロック元素の特徴 | 事前学修:d-ブロック元素の一般的な特徴(酸化数,沸点などの物理的な特徴,化合物の種類など)を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第12回 | d-ブロック元素 (1) d-ブロック元素の電子構造,一般的性質 | 事前学修:d-ブロック元素の電子構造とその元素を含む物質の物理的,化学的性質を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第13回 | d-ブロック元素(2) d-ブロック元素の用途,化合物 | 事前学修:d-ブロック元素の用途と化合物を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第14回 | f-ブロック元素 f-ブロック元素の特徴,電子構造,一般的性質,用途,化合物 | 事前学修:f-ブロック元素の一般的な特徴(酸化数,沸点などの物理的な特徴,化合物の種類など)を参考書等で調べておく 事後学修:予習内容と授業時の板書の内容を照らし合わせ,予習でフォローできなかったことや予習,講義を通して理解できなかった部分をまとめておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第15回 | 理解度確認試験 | 事前学修︓これまでの授業時の板書,参考書による復習 事後学修:試験の復習 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
その他
教科書 |
教科書はとくに指定はしないが,以下の参考書があると講義の理解に役立つ.
|
---|---|
参考書 |
萩野 博,飛田博実,岡崎雅明 『『基本無機化学』』 東京化学同人 2016年年 第第3版版
ISBN978-4807909001
|
成績評価の方法 及び基準 |
小テストあるいは演習(30%),理解度確認試験(70%) なお,小テストあるいは演習に関しては,次の回の講義で解説する。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 毎回講義終了後、質問等に対応する。また,必要に応じてe-mailまたはCST Voiceから質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館 2階 221B室 E-mail:umegaki.tetsuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 09:30 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
無機化学IIは無機化学Iの範囲外の元素を対象としておりますので,無機化学Iを受講していなくても理解できるよう講義します.しかし,講義の進め方は基礎無機化学で習った内容を基本としていますので,基礎無機化学は必ず受講して下さい. |