2025年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 機器分析 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 山田 和彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L52M |
クラス | A 、 B | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法の測定原理について簡潔に説明することができ、それら機器分析法から得られるスペクトルを解析して、有機化合物を対象とした分子構造解析方法を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業で行います。 |
履修条件 | 分析化学Ⅰ及び分析化学Ⅱを履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 機器分析概論 | 機器分析概論について予習すること 機器分析概論について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 紫外-可視分光法の測定原理とスペクトル解析 | 紫外-可視分光法の測定原理について予習すること 紫外-可視分光法の測定原理とスペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第3回 | 赤外分光法の測定原理とスペクトル解析 | 赤外分光法の測定原理について予習すること 赤外分光法の測定原理とスペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第4回 | 紫外-可視分光と赤外分光法を用いた分子構造解析 | 紫外-可視分光と赤外分光法の測定原理について復習すること 演習問題で間違った箇所を中心に復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第5回 | 質量分析法の測定原理と質量スペクトル解析 | 質量分析法の測定原理について予習すること 質量分析法の測定原理と質量スペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第6回 | 質量分析法を用いた分子量測定 | 質量分析法の測定原理について復習すること 演習問題で間違った箇所を中心に復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第7回 | 核磁気共鳴(NMR)法の基礎I:磁気共鳴現象の物理的基礎知識 | 磁気共鳴現象の物理的基礎知識について予習すること 磁気共鳴現象の物理的基礎知識について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第8回 | NMR法の基礎II:化学シフトとスピン-スピン結合の原理と理論 | 化学シフトとスピン-スピン結合の原理と理論について予習すること 化学シフトとスピン-スピン結合の原理と理論について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第9回 | NMR法の基礎III:炭素13核を測定対象とするNMR法の基礎原理 | 炭素13核を測定対象とするNMR法について予習すること 炭素13核を測定対象とするNMR法について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第10回 | NMR法の応用:多次元NMRの基礎原理とスペクトル解析 | 多次元NMRの基礎原理について予習すること 多次元NMRの基礎原理とスペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第11回 | NMR法を用いた分子構造解析 | NMR法について復習すること 演習問題で間違った箇所を中心に復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第12回 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析I(総合):種々の原子を含有する低分子有機化合物を対象とした分子構造解析 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析について予習すること 講義で例示する紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第13回 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析II(総合):種々の原子を含有する有機化合物を対象とした分子構造解析 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析について予習すること 講義で例示する紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第14回 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析III(総合):複雑な有機化合物を対象とした分子構造解析 | 紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析について予習すること 講義で例示する紫外-可視分光、赤外分光、質量分析、核磁気共鳴法のスペクトル解析について復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
第15回 | 平常試験およびその解説 第14回までの内容についての試験および解説を行う | 第14回までの講義内容を予習すること 解答できなかった問題を中心に復習すること | 予習:2時間 復習:2時間 |
その他
教科書 |
有機化合物のスペクトル解析入門
L.M.ハーウッド、T.D.W.クラリッジ著
岡田恵次、小嵜正敏 訳
化学同人
ISBN 978-4-7598-0828-5
|
---|---|
参考書 |
有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版): MS,IR,NMRの併用
R.M.Silverstein, F.X.Webster, D.J.Kiemle 著
岩澤 伸治, 豊田 真司, 村田 滋 訳
東京化学同人
ISBN 978-4-8079-0916-2
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(60%)や授業中に実施する小テスト(演習問題)(40%)の結果を総合的に評価します。 理解度確認試験後、解説を行います。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 各回授業での質問等はオフィスアワー等で受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
2号館1階213室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 10:00 ~ 12:00
水曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
木曜 駿河台 11:00 ~ 16:30
金曜 駿河台 13:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
機器分析法で得られるスペクトルを解析して、未知試料の分子構造解析に挑戦してもらいます。パズルを解くような感じなので、楽しみながら取り組んでほしい。 |