2025年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
| 科目名 | 化学プレゼンテーション | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 4年 |
| 担当者 | 青山・梅垣 他 | 履修期 | 年間 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L66M |
| クラス | 共通 | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | 他人が理解しやすい内容のパワーポイントを作成し、論理的に判り易く説明できる.また、プレゼンテーションを聞き、それに対する質疑応答ができるようになる.これらにより、学会などでの研究発表が可能になる. |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
研究室内で実践的に実施. |
| 履修条件 | パワーポイント、エクセル,ワードなどを扱えることが望ましい. |
| ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・6・7・8及びCP1・2・3・4・6・7・8に該当している. |
授業計画
| 第1回 | プレゼンテーションの実践1 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
|---|---|---|---|
| 第2回 | プレゼンテーションの実践2 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第3回 | プレゼンテーションの実践3 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第4回 | プレゼンテーションの実践4 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第5回 | プレゼンテーションの実践5 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第6回 | プレゼンテーションの実践6 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第7回 | プレゼンテーションの実践7 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第8回 | プレゼンテーションの実践8 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第9回 | プレゼンテーションの実践9 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第10回 | プレゼンテーションの実践10 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第11回 | プレゼンテーションの実践11 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第12回 | プレゼンテーションの実践12 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第13回 | プレゼンテーションの実践13 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第14回 | 第1回中間発表会のアブストラクト作成 | 【事前学修】中間発表会での発表内容とその構成を考え,アブストラクトの作成を行う. 【事後学修】アブストラクトの問題点を修正する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第15回 | 第1回中間発表会 | 【事前学修】中間発表会での発表内容とその構成を考え,論理的に判り易く説明できるようにパワーポイントの作成を行う. 【事後学修】質疑応答で答えられなかった質問に対し回答する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第16回 | プレゼンテーションの実践14 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第17回 | プレゼンテーションの実践15 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第18回 | プレゼンテーションの実践16 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第19回 | プレゼンテーションの実践17 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第20回 | プレゼンテーションの実践18 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第21回 | プレゼンテーションの実践19 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第22回 | プレゼンテーションの実践20 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第23回 | プレゼンテーションの実践21 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第24回 | プレゼンテーションの実践22 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第25回 | プレゼンテーションの実践23 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第26回 | プレゼンテーションの実践24 | 【事前学修】プレゼンテーションの準備をし,それに対する質疑応答に備える. 【事後学修】プレゼンテーションの問題点を改善し,再発表に備える. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第27回 | 第2回中間発表会のアブストラクト作成 | 【事前学修】中間発表会での発表内容とその構成を考え,アブストラクトの作成を行う. 【事後学修】アブストラクトの問題点を修正する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第28回 | 第2回中間発表会 | 【事前学修】中間発表会での発表内容とその構成を考え,論理的に判り易く説明できるようにパワーポイントの作成を行う. 【事後学修】質疑応答で答えられなかった質問に対し回答する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第29回 | 卒業研究発表のアブストラクト作成 | 【事前学修】卒業研究発表の発表内容とその構成を考え,アブストラクトの作成を行う 【事後学修】アブストラクトの問題点を修正する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第30回 | 卒業研究発表スライドの作成 | 【事前学修】卒業研究発表の内容とその構成を考え,論理的に判り易く説明できるようにスライドの作成を行う. 【事後学修】卒業研究発表スライドの問題点を修正する. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準 |
中間発表および最終発表における発表内容の論理性と判り易さ、発表態度,質疑応答の内容、および他の発表に対する質疑応答の内容などを考慮する. 評価の基準:100点満点で60点以上が合格 |
|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
| 質問への対応 | 各研究室で対応 |
| 研究室又は 連絡先 |
所属研究室に問い合わせ |
| オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
土曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 各教員がいずれかの曜日で対応
|
| 学生への メッセージ |