2025年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | ネットワーク基礎論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 平松・藤井 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | M41M |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | インターネットに代表されるコンピュータネットワークがどのように実現されているかについて説明できる。また,それを実現するネットワーク機器とプロトコルの役割について,およびインターネット上の各種サービスとセキュリティに関して説明ができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 主にスライド用いた講義を中心とし,一部計算機を用いた実習を行う。 |
履修条件 | 駿河台校舎 S501および S502 教室の計算機利用方法,および自分のIDとパスワードを確認しておくこと。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ネットワークの基礎知識1:ネットワークの理解に必要な最低限の基礎知識について解説する。(トピック:LAN/WAN,インターネット,プロトコル,レイヤー,通信方式,二進数,十六進数) | 事前学修:特になし。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】0時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | ネットワークの基礎知識2:ネットワークの理解に必要な最低限の基礎知識について解説する。(トピック:LAN/WAN,インターネット,プロトコル,レイヤー,通信方式,二進数,十六進数) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | TCP/IPの基礎1:インターネットの基本となる TCP/IP モデルについて解説する。(トピック:TCP/IP モデル,MAC アドレス,パケット処理,IPv4/IPv6, ポート,通信速度,ルーティング,DHCP,NAT) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | TCP/IPの基礎2:インターネットの基本となる TCP/IP モデルについて解説する。(トピック:TCP/IP モデル,MAC アドレス,パケット処理,IPv4/IPv6, ポート,通信速度,ルーティング,DHCP,NAT) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | TCP/IPの基礎3:インターネットの基本となる TCP/IP モデルについて解説する。(トピック:TCP/IP モデル,MAC アドレス,パケット処理,IPv4/IPv6, ポート,通信速度,ルーティング,DHCP,NAT) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | TCP/IPの基礎4:インターネットの基本となる TCP/IP モデルについて解説する。(トピック:TCP/IP モデル,MAC アドレス,パケット処理,IPv4/IPv6, ポート,通信速度,ルーティング,DHCP,NAT) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | ネットワーク機器1:コンピュータネットワークを実現するネットワーク機器について解説する。(トピック:スイッチ,ルータ,無線LAN,VPN,仮想化,クラウド) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | ネットワーク機器2:コンピュータネットワークを実現するネットワーク機器について解説する。(トピック:スイッチ,ルータ,無線LAN,VPN,仮想化,クラウド) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | ネットワークサービス1:インターネットで利用されている各種サービスについて解説する。(トピック:ホームページ,メール,ファイル転送,ネームサーバ) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | ネットワークサービス2:インターネットで利用されている各種サービスについて解説する。(トピック:ホームページ,メール,ファイル転送,ネームサーバ) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | ネットワークサービス3:インターネットで利用されている各種サービスについて解説する。(トピック:ホームページ,メール,ファイル転送,ネームサーバ) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | ネットワークサービス4:インターネットで利用されている各種サービスについて解説する。(トピック:ホームページ,メール,ファイル転送,ネームサーバ) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | インターネットセキュリティ1:ネットワークでやり取りされる情報の暗号化や,サイバー攻撃に関する対処について解説する。(トピック:暗号化,証明書,不正アクセス,ファイアウォール,アンチウィルス) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | インターネットセキュリティ2:ネットワークでやり取りされる情報の暗号化や,サイバー攻撃に関する対処について解説する。(トピック:暗号化,証明書,不正アクセス,ファイアウォール,アンチウィルス) | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:授業の内容を復習し,疑問点を明らかにして次回に質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 平常試験,およびその解説 | 事前学修:前回の授業内容の復習を行っておくこと。 事後学修:試験で解けなかった問題を復習すること。 | 【事前学修】3時間 【事後学修】3時間 |
その他
教科書 |
特に指定はありません。
|
---|---|
参考書 |
福永勇ニ 『ネットワークの基本』 SBクリエイティブ 2024年 第2版
授業は「ネットワークの基本」に沿って行いますが,必ずしも購入する必要はありません。授業ではフォローしきれないトピックについてより詳しく知りたい場合は,各自で勉強してください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各単元終了後の授業中に出題する課題 (30%),および平常試験 (70%) |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 質問は授業中に行い,疑問点を次に残さないことを望みます。また,メールでも受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎8号館833D メール:決定次第お知らせします |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 13:20 ~ 14:50 駿河台校舎8号館833D
|
学生への メッセージ |
物理の授業とは大きく異なり,どちらかというと情報系や工学系に近い内容になります。普段何気なく使っているインターネットがどのように実現されているのか,その裏側を垣間見ることで物理と同じく極めて基本的な概念の積み重ねであることが分かります。この機会に,ぜひ理解を深めてください。 |