2025年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 |
英語ⅠB
多様なトピックを楽しみながら、実践的な英語力を涵養する。
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安田 比呂志 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M51F |
クラス | 3 |
概要
学修到達目標 | 多様なトピックを扱う英字新聞の記事を中心に取り上げ、基礎的な語彙や表現・文法項目の整理・確認を行いながら,理工系学生として必要不可欠な英語のReadingやListeningの力をつけるとともに、読んだ英文記事に関して考えたり調べたりしたことを英語で書き、発表することを通して、WritingやSpeaking (Presentation)の力もつけることができる。尚、この目標の実現のために、授業を補完するものとしてe-Learning 教材も使用する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」:第1回授業では英字新聞に親しむ演習を行い、第2回授業からは1つのChapterを2回の授業で扱う。1回目の授業は、教科書に沿った形で授業を進め、重要語彙や表現、文法を確認しながら、英字新聞の記事の内容を理解する。学生には、授業に先立ち、Google Classroomを介して、教科書にある問題の解答を提出することが求められる。2回目の授業では、英字新聞を読んだ後で各自が考え、調べ調べ、教科書にある語彙や表現を活用しながら英語で書いてきた意見をグループ内で交換し合い、その内容をまとめて英語で発表する。学生には、授業に先立ち、自分が書いた英文をGoogle Classroomを介して提出することが求められる。 |
履修条件 | 必修。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1。2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。 英字新聞を読む。 | 【事前学修】ネットを活用し、興味・関心がある英字新聞の記事を選び、読み、発表できるようにしておく。 【事後学修】授業で扱った英字新聞の記事について確認し、理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Chapter 8. Birth of a Wooden Satellite. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、宇宙開発の現状に関する理解を深める。 | 【事前学修】教科書53頁~58頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第3回 | Chapter 8. Birth of a Wooden Satellite. 英字新聞の記事(教科書56頁~57頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学習】英字新聞の記事(教科書56頁~57頁)を読んで考え、調べたことを、120単語以上の英語で書いてGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマに関する自身の洞察を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第4回 | Chapter 9. It’s OK to be Different. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、人間の生き方に関する洞察を深める。 | 【事前学修】教科書59頁~64頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第5回 | Chapter 9. It’s OK to be Different. 英字新聞の記事(教科書62頁~63頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学修】英字新聞の記事(教科書62頁~63頁)を読んで考え、調べたことを120単語以上の英語で書き、両方をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマやそこで使われている英語に関する自身の洞察や理解を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第6回 | Chapter 10. Drought Dries the Amazon. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、環境に関する洞察を深める。 | 【事前学修】Chapter 10. Drought Dries the Amazon. 教科書65頁~70頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、環境に関する理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第7回 | Chapter 10. Drought Dries the Amazon. 英字新聞の記事(教科書68頁~69頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学修】英字新聞の記事(教科書68頁~69頁)を読んで考え、調べたことを120単語以上の英語で書き、両方をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマやそこで使われている英語に関する自身の洞察や理解を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第8回 | Chapter 11. Japanese Literature Boom in Britain. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、異文化の需要の在り方に関する洞察を深める。 | 【事前学修】教科書71頁~76頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、異文化の需要の在り方に関する理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第9回 | Chapter 11. Japanese Literature Boom in Britain. 英字新聞の記事(教科書74頁~75頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学修】英字新聞の記事(教科書74頁~75頁)を読んで考え、調べたことを120単語以上の英語で書き、両方をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマやそこで使われている英語に関する自身の洞察や理解を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第10回 | Chapter 12. Stand Up If You Want to Live Longer. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、座ることと健康の関係に関する知識を深める。 | 【事前学修】教科書77頁~82頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、健康に関する理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第11回 | Chapter 12. Stand Up If You Want to Live Longer. 英字新聞の記事(教科書74頁~75頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学修】英字新聞の記事(教科書80頁~81頁)を読んで考え、調べたことを120単語以上の英語で書き、両方をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマやそこで使われている英語に関する自身の洞察や理解を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第12回 | Chapter 13. Unionizing the Magic of Disney. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、健康と社会に関する洞察を深める。 | 【事前学修】教科書83頁~88頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第13回 | Chapter 13. Unionizing the Magic of Disney. 英字新聞の記事(教科書86頁~87頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学修】英字新聞の記事(教科書80頁~81頁)を読んで考え、調べたことを120単語以上の英語で書き、両方をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマやそこで使われている英語に関する自身の洞察や理解を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第14回 | Chapter 14. Future-Focused Aquaculture Business. 教科書にある問題を解き、英字新聞の記事を読むことにより、食糧危機に関する理解を更に深める。 | 【事前学修】教科書89頁~94頁を予習し、問題の解答をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】授業で扱った範囲について確認し、理解を更に深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
第15回 | Chapter 14. Future-Focused Aquaculture Business. 英字新聞の記事(教科書92頁~93頁)を読んで考え、調べてきたことをグループ内で発表し合い、話された内容をまとめて英語で発表する。 | 【事前学修】英字新聞の記事(教科書92頁~93頁)を読んで考え、調べたことを120単語以上の英語で書き、両方をGoogle Classroomを介して提出する。 【事後学修】グループ発表の内容を振り返り、テーマやそこで使われている英語に関する自身の洞察や理解を深める。 | 【事前学修】0.8時間 【事後学修】0.2時間 |
その他
教科書 |
村尾純子、深山晶子、辻本智子、横山香奈、Christopher Cladis 『Insights 2025(世界を読むメディア英語入門2025)』 金星堂 2025年 第1版
基本的な語彙・表現・文法などを確認しながら、実際に発行されている英字新聞の記事を読むことを通して、多様なトピックを楽しみながら発展的に英語力を向上させることを可能にしている教科書。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
提出課題の成績(60%)、授業およびグループワークへの積極的な参加(10%)、グループ発表の内容(30%)を総合的に評価する。また、e-Learning教材の利用を単位取得の前提とする。尚、全授業の3分の1以上を欠席した場合には単位は与えられない。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し、授業中、または授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:yasuda.hiroshi20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
英語は言葉なので、積極的な発話が不可欠である。授業を受ける前に必ず準備をし、授業中には積極的に発話することを期待する。また、日頃の生活を大切にし、e-Learningを積極的に活用するとともに、様々な事柄に関して普段から関心や自分の意見を持つように努めていただきたい。 尚、授業では毎回Google Classroomを用いた活動を行うので、ノートパソコンまたはタブレットを必ず持参すること。 |