2025年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
| 科目名 | 数理情報論理学B | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 数学科 | 学年 | 2年 |
| 担当者 | 平石 秀史 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N34O |
| クラス | 1クラス | ||
| 履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
概要
| 学修到達目標 | データベースについて学ぶ。まず概念をまず知り、具体的なソフトを用いてその技法をマスターすることにより、自力でデータベースの基本設計と構築ができるようになる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
対面授業を行う。また、CST VOICEを通じた資料の提供を行う。 |
| 履修条件 | 数理情報論理学Aを履修済みである事が望ましい。 |
| ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・4及びCP1・3・4に該当しています。 |
授業計画
| 第1回 | はじめに - 今後の予定、成績評価方法について | 【事前学修】シラバスの確認 【事後学修】今後行われる授業についての流れについて | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
|---|---|---|---|
| 第2回 | MariaDBのインストール | 【事前学修】前回の講義資料を読み直す 【事後学修】講義資料を読み直し、理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第3回 | MariaDBの基本 | 【事前学修】前回の講義内容を復習する 【事後学修】講義資料を読み直し、MariaDBでのデータ型などについて理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第4回 | データベースの準備とテーブルの作成について講義する | 【事前学修】配布資料を読み、データベースの作成について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、データベースの作成について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第5回 | データ操作の基本的なSQL文について | 【事前学修】配布資料を読み、データの挿入・削除について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、データ操作について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第6回 | データの更新、テーブル構造の変更のSQL文について | 【事前学修】配布資料を読んで、データの更新・テーブル構造の変更について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、データの検索について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第7回 | データベース・テーブルの作成、およびSQL文の実習を行う | 【事前学修】第4~6回の講義内容を復習する。 【事後学修】講義で出題された実習に取り組む | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第8回 | データ検索のSQL文について | 【事前学修】配布資料を読んで、データの検索について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、データの検索について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第9回 | 複雑なデータ検索のSQL文について | 【事前学修】配布資料を読んで、データの検索について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、データの検索について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第10回 | 条件分岐などを用いたSQL文について | 【事前学修】配布資料を読んで、データの検索について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、条件分岐について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第11回 | データ検索などについて関する実習 | 【事前学修】前回まで講義を復習し、データ検索や条件分岐などの操作をできるようにしておく 【事後学修】講義で出題された実習に取り組む | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第12回 | 集合演算・結合について | 【事前学修】配布資料を読んで、集合演算・結合について理解する 【事後学修】講義内容を復習し、集合演算・結合について理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第13回 | ビュー・集約・並び替えについて | 【事前学修】配布資料を読んで、ビュー・集約・並び替えについて理解する 【事後学修】講義内容を復習し、ビュー・集約・並び替えについて理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第14回 | サブクエリ、トランザクションについて | 【事前学修】配布資料を読んで、サブクエリ・トランザクションについて理解する 【事後学修】講義内容を復習し、サブクエリ・トランザクションについて理解を深める | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
| 第15回 | 理解度確認のための総合演習および解説 | 【事前学修】これまでの講義の内容を再確認しておく 【事後学修】演習課題に取り組み、これまで学んだことの理解を確実にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考書 |
西沢夢路 『基礎からのMySQL 改訂版』 ソフトバンククリエイティブ 2017年 第3版
林晴比古 『明快入門SQL』 ソフトバンククリエイティブ 2007年 第1版
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
課題提出により評価する。課題の解説は講義中に行う |
|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
| 質問への対応 | 質問は随時受け付ける |
| 研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する |
| オフィスアワー |
水曜 駿河台 16:30 ~ 17:20
|
| 学生への メッセージ |