2025年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 |
卒業研究
微分方程式
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 青柳・伊藤 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 4 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N65M |
クラス | 五十嵐ゼミ | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
偏微分方程式 |
---|---|
学修到達目標 | 板書しながら人前で話すことができる。 テキストの内容を理解し、人にわかるように説明することができる。 |
授業形態及び 授業方法 |
「対面形式」 ゼミのメンバーによるゼミナール形式でテキストの輪講を行う。 発表者は、発表箇所の部分を板書しながら説明する。 発表者以外の人たちは、発表者の説明を聴いて不明な点は発表者に質問する。 発表者は、質問されたことについて答える。 (理解できてない部分はもう一度考えてきてもらうことがある) |
履修条件 | 「微分積分学」や「代数学幾何学」を修得していること。 また、解析系の科目、例えば「微分方程式Ⅰ・Ⅱ」「解析学及び演習A・B」「複素解析学A・B」「現代解析学Ⅰ」などを修得していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・4・6・7・8及びCP1・2・4・6・7・8に該当しています。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
学習意欲、発表準備、発表状況、普段の言動を総合的に評価する。 特に、内容がどのくらい理解できているか、人にわかるように説明ができているか、品行方正であるか、を見る。 |
---|---|
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 下記の連絡先にメールで質問して下さい。 但し、ゼミナール中にテキストの内容に関しての質問は発表者が質問に答えることが原則です。 (発表者が答えられないものについては、メンバー全員で考えたり、発表者にもう一度考えてきてもらうことがあります) |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎848B(月火金) 駿河台校舎S1114(木) 連絡先:igarashi.takefumi@nihon-u.ac.jp ※メールをするときは、学科・学生番号・氏名を必ず名乗るようにして下さい。 |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 16:40 ~ 17:00 S1114数学系列研究室
月曜 船橋 16:50 ~ 18:20 (前期)848B研究室
月曜 船橋 16:50 ~ 17:30 (後期)848B研究室
火曜 船橋 16:50 ~ 17:40 (後期)848B研究室
|
学生への メッセージ |
私は日大理工学部数学科のOBです。 「四股」や「テッポウ」や「すり足」が大相撲の力士にとって必要不可欠であるように、 「微分積分学」や「線形代数学」は理工系の学生にとって必要不可欠です。 日頃から品行方正な言動を心掛け、物事をよく考える習慣を身につけて下さい。 また、熱意をもって自主的に勉強し、良い発表ができるようにしっかりと準備をして下さい。 このような経験は社会に出てからも活かされます。 |