2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
倫理学
「豊かさ」と「しあわせ」のRe-DESIGN
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 勢力 尚雅 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P23A |
クラス | 1年生は土木・海建・機械・電子のみ。 2年生以上は学科による履修制限はありません。 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 「恋と愛」,「思考と行為」,「区別と差別」,「正と善」,「自由と公益」,「理性と感情」,これら似て非なる各種の二項はどんな関係だろう?人工知能などの科学技術は何をもたらす?古今東西の思想家や,最新の学問的知見,多様な作品と対話しながら,より納得のできる世界観・人間観・科学技術観・幸福観・死生観・倫理観などを自分でデザインしなおす倫理的思考力を鍛えます.さらに,人間の多様な傾向性と歴史との関係や,21世紀の社会システムと倫理の適切な形を洞察する構想力を身につけます. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 |
履修条件 | 予備知識は特に必要ありません。映画やマンガ、絵本などを題材として、私たちのもっている無数の「あたりまえ」について根本から点検する時間です。 環境ライフサブメジャー・コース設置科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3・4・6及びCP1・2・3・4・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 倫理学へのお誘い…私・他者・世界と出会いなおす「冒険」への招待 (和辻哲郎、三木清、メルロ=ポンティら) | 【事前学習】シラバスの授業内容欄を読み、質問したい事項がないか考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 感性と宗教…「見とれるような相手」との出会いってどんな体験? (映画『となりのトトロ』、人類学、ハイデガー、ベイトソン、ヒュームら) | 【事前学習】物を道具と見る時代に環境問題の解決が可能なのか考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 「神」に頼りにくい時代の幸せの条件って何?…哲学者と詩人のビミョーな関係 (映画『イル・ポスティーノ』、プラトン、ギリシア悲劇作家、和辻哲郎ら) | 【事前学習】「幸福」と「幸運」の違いと、幸福になるために何が必要か考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | エロース讃歌…御し難いエロースの狂気の「第五の行方」を讃えて (映画『千と千尋の神隠し』、『エヴァンゲリオン』、プラトン、九鬼周造ら) | 【事前学習】「恋」は「よい狂気」といえるのか考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 呪縛のコミュニケーションと贈与のコミュニケーション (映画『スタンド・バイ・ミー』、アリストテレス、フーコーら) | 【事前学習】「恋」と「愛」の相違と、各々にまつわる困難について考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 生命操作時代の「人間」…区別と差別をつなぐものは何? <科学と技術の発達>と<エロースとフィリア>の両立に何が必要? (『ブラック・ジャックによろしく』、プラトン、ロック、ホッブズら) | 【事前学習】「~は人間で…は人間でない」という判断はどのように可能か考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | ポスト・ノーマルサイエンス時代の情報倫理…科学技術と倫理学の共同探究 (映画『PSYCHO-PASS サイコパス』、アリストテレス、ヘーゲルら) | 【事前学習】人工知能は人間の判断をどこまで代行すべきか考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 世界像の操作・改変を企てる人間理性への抱負と不安―脱魔術化による再魔術化 (映画『マトリックス』、デカルト、要素還元主義の方法、マルクス、ハイデガーら) | 【事前学習】「仮想現実」「幻想」と「ほんとうの現実」の相違は何か考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 「知」の身分と確実性への反省への旅…デカルト・ヒューム・カント (デカルト、ロック、ヒューム、カントら) | 【事前学習】因果的判断はどんな根拠に基づいて下されているか考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 「これが人間か!?」…アウシュヴィッツは終わらない (映画『es』、プリーモ・レーヴィ、ホッブズ、アーレント、エーコら) | 【事前学習】「いじめ」はなぜなくならないのか考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 文明は私たちをどこに連れて行くか?(1) …空気と支配をめぐって (ホッブズ、山本七平、アーレント、村上春樹、プリーモ・レーヴィら) | 【事前学習】人と人の協調を可能にするもの、失敗させるものを考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 文明は私たちをどこに連れて行くか?(2) …秩序形成とコンヴェンションをめぐって (ドラマ『火垂るの墓』、レヴィナス、ホッブズ、ヒュームら) | 【事前学習】「~のために生きる」という考え方について考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 文明は私たちをどこに連れて行くのか?(3)…カントvs末人 (『Liar Game』『DEATH NOTE』、『走れメロス』ルソー、カント、ドストエフスキーら) | 【事前学習】「ナルシシズム」と「創造性」の関係について考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 美的な企てとしての生…クリエイティブな探求と表現の倫理…末人vsニーチェ (『星の王子さま』、『こころ』、ニーチェ、フロイト、ベルクソンら) | 【事前学習】近代化に伴う「道徳感情の堕落」と、その要因について考えてくる。 【事後学習】紹介した文献や講義内容に関しての自分の考察を次回までに練っておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 末人(偽ベテラン・サイコパス)の自閉への処方箋…「共感」と「対話」をめぐって (藤子・F・不二雄のSF短編、アダム・スミス、ヒュームら) | 【事前学習】「ことばは通じるが話が通じない」、「ことばは通じないが心を交わす」とはどのような状況か考えておく。 【事後学習】15回分の授業をふまえて得た問いをめぐる考察を洗練させ、その表現を他者に向けて試すこと。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
授業で紹介する資料を用いますので、図書の購入は必要ありません。
|
---|---|
参考書 |
勢力尚雅・古田徹也『経験論から言語哲学へ』(放送大学教育振興会)
[ISBN 9784595316043]。
勢力尚雅・古田徹也『英米哲学の挑戦』(放送大学教育振興会)。
[ISBN 9784595323911]。
その他の参考書については、授業中に指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内課題レポートの得点を累計して成績をつけます。 授業内課題レポートに関して、その作成上の留意点・評価基準等の指示や、受講者全体に周知すべきフィードバックは、授業内で行います。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業の前後やメールにてご質問ください。 |
研究室又は 連絡先 |
seiriki.nobumasa@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:00 5号館・532(9月までは533)
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 5号館・532(9月までは533)
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワースコラ・S608(9月まではS1116)
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 タワースコラ・S608(9月まではS1116)
|
学生への メッセージ |
「多様性を尊重しあう」とか「対話を続ける」いうことは容易なことではありません。 自分と異なる意見に耳を澄まし、繊細に感じる力、複眼的に考える力、効果的に表現する力を磨きたい、そのための学修習慣を身につけたいという学生の参加を歓迎します。 |