2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 哲学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 谷田 雄毅 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P23G |
クラス | 1年生は情報・応化・物理・数学のみ。2年生以上は学科による履修制限はありません。 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | この授業では、身近なトピックとして「スポーツ(ゲーム)」「差別」「健康」「ロボット」を取り上げながら、現代の哲学・倫理学がこうした主題について、何をどのように議論しているのかを理解することを目指していきます。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
全回、講義形式の対面授業です。pptスライドを使って授業を進めます。授業の前半と後半のあいだに10minほど「哲学への扉」というアイスブレイクの時間を設け、哲学に関係する本や、マンガ、映画、思考実験などについて紹介していきます。毎回提出してもらうリアクションペーパーを授業の冒頭で取り上げる時間もとりたいと思います。 |
履修条件 | 履修条件は特にありません。 文化教養サブメジャー・コース設置科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・6及びCP1・3・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション:哲学・倫理学とはどのような学問か | 【事前学修】 シラバスに目を通しておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
---|---|---|---|
第2回 | スポーツとは何か①:スポーツマンシップとしての勝利至上主義 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第3回 | スポーツとは何か②:ルール形式主義 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第4回 | スポーツとは何か③:ゲームプレイとは何か | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第5回 | 差別とは何か①:直接的差別 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第6回 | 差別とは何か②:間接的差別 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第7回 | 差別とは何か③:統計的差別 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第8回 | 差別とは何か④:ルッキズム | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第9回 | 健康とは何か①:功利主義と義務論 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第10回 | 健康とは何か②:功利主義とQALY | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第11回 | 健康とは何か③:障害者差別と高齢者差別 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第12回 | 健康とは何か④:集計問題と人数問題 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第13回 | ロボットとは何か①:ロボットの行為者性 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第14回 | ロボットとは何か②:ロボットの被行為者性 | 【事前学修】 当該回で扱うトピックについて、どのようなことが議論されているのかを調べ、まとめておく。 【事後学修】 授業スライドを読み返し、自身の興味関心に応じて、授業内で紹介した文献にも目を通す。 | 事前学修(1 h)/ 事後学修(3 h) |
第15回 | 本授業のまとめと小テスト | 【事前学修】 これまでの授業資料をふりかえり、各トピックについての自分なりの意見を整理しておく。 【フィードバック】 模範解答や着眼点について後日、資料を共有する予定。 | 【事前学修(3 h)】 |
その他
教科書 |
特になし。
|
---|---|
参考書 |
授業内で紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の授業後のリアクション・ペーパー(70%)と、最終レポート(30%)とします。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業に対する質問は、下記のメールアドレスまで。 |
研究室又は 連絡先 |
連絡先:tanida.yuki24[@]nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |