2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | フランス語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石部 尚登 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | P34D |
クラス | 建築学科2クラス・応用情報学科・数学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | フランス語の初学者を対象に,はじめて触れる言語であるフランス語に親しみを感じ,新たな事項を楽しみながら学んでいけるような姿勢を身に付ける。 日常的な会話で用いられる実用的な表現を題材に基本的文法を学び,フランス語の言語として「かたち」をおおきく理解できるようになる。 半期の学習で仏検5級に挑戦できる程度の総合的なフランス語力を身に付ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 LMS-V2 Canvasを利用した練習を積極的に取り入れた、ゆっくりと,しかし確実にひとつひとつフランス語の基礎を習得していくことのできる授業を行う。 各回の必須学習項目は必要最小限に絞り,視聴覚資料と練習問題を活用しながら,暗記に依存することなく,フランス語の全体像を理解できる授業を行う。 受講者がもっとも馴染んでいる(と考えられる)外国語である英語との比較の視点も積極的に取り入れる。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため,後期はフランス語Ⅱを履修することが望ましい。 社会コミュニケーションサブメジャーコース設置科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業の概要説明・進め方の確認,学習方法とフランス語辞書の説明 フランス語の紹介とフランス語を学ぶための準備 なお,以下の講義計画は予定であり,受講者数または受講者の理解度により,授業の進捗スピードや学習項目の順序は柔軟に変更する。 | 事後学習 授業で出合ったフランス語表現を実際に発音する。 | 0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Unité 0 フランス語で挨拶ができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.5時間・0.5時間 |
第3回 | Unité 0 フランス語の発音ができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.5時間・0.5時間 |
第4回 | Unité 1.1 フランス語で物を説明できる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.3時間・0.3時間 |
第5回 | Unité 1.2 フランス語で自己紹介ができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 教科書のCommunicationとCivilisationを自主学習する。 | 0.3時間・1時間 |
第6回 | Unité 2.1 フランス語で疑問文を作ることができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.3時間・0.3時間 |
第7回 | Unité 2.2 フランス語で否定文を作ることができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 教科書のCommunicationとCivilisationを自主学習する。 | 0.3時間・1時間 |
第8回 | Unité 3.1 フランス語で動作を表現できる:第1群規則動詞 | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.3時間・0.3時間 |
第9回 | Unité 3.2 フランス語で動作を表現できる:第2群規則動詞 | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 教科書のCommunicationとCivilisationを自主学習する。 | 0.3時間・1時間 |
第10回 | Unité 4.1 フランス語で天気を言うことができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.3時間・0.3時間 |
第11回 | Unité 4.2 フランス語で時間を言うことができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 教科書のCommunicationとCivilisationを自主学習する。 | 0.3時間・1時間 |
第12回 | Unité 5.1 フランス語で自分の好みを言うことができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 授業スライドを見直して学習項目を確認する。 | 0.3時間・0.3時間 |
第13回 | Leçon 5.2 フランス語で注文をすることができる | 事前学習 教科書付属の音声をあらかじめ聞いて授業に。 事後学習 教科書のCommunicationとCivilisationを自主学習する。 | 0.3時間・1時間 |
第14回 | 前期学習項目の確認と平常試験 | 事前学習 平常試験の準備を行い授業に臨む。 事後学習 前期に学んだ学習項目のまとめを行う。 | 1時間・1時間 |
第15回 | 平常試験の解説と前期のまとめ | 事後学習 前期に学んだ学習項目のまとめを行う。 | 1時間 |
その他
教科書 |
澤田直ほか 『アミカルマン〈プリュス〉』 駿河台出版社 2024年 第二訂版版
|
---|---|
参考書 |
フランス語教育振興協会 『2024年度版 3級・4級・5級 仏検公式ガイドブック[9784411903082]』 2024年
森本英夫・三野博司 『増補改訂版 新・リュミエール―フランス文法参考書[9784411005328]』 駿河台出版社 2013年
参考書は図書館にあるので積極的に活用してください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への参加度(35%),確認小テスト(30%),平常試験(35%)で評価を行う。 半期5回以上授業に参加しなかった場合は単位を認めない。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | LMS-V2 Canvasの授業のページで提示するメール・アドレスで随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室(船橋校舎5号館4階549B) |
オフィスアワー |
木曜 船橋 14:00 ~ 15:00 研究室(船橋校舎5号館4階549B)
|
学生への メッセージ |
あたらしい言語を学ぶことはとても意義のあることです。気楽に授業に参加してフランス語に触れて,ぜひその意味を感じ取ってみてください。 |