2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 心理学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 伊藤 令枝 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q24I |
クラス | 1年生は土木・海建・機械・電子のみ、2年生以上は全学科対象 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 心理学は、人の心を読むテクニックやマインド・コントロールなどではなく、人間の「こころ」を客観的に把握しようとする科学である。そこで本講義では、人間が周囲の環境情報を受容、認識する仕組み、社会(対人関係や集団)や状況と人間行動との関係性などに関する基礎的な理論を習得し、人間の特徴や複雑性、多様性について科学的に理解することを目指す。 さらに、こころにまつわる俗説を批判的に思考する視点を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書とスライド掲示を併用した講義であり、対面授業として実施される。 毎回、授業内容に応じた資料を配布する。 |
履修条件 | 履修を希望する場合は、予めシラバスを熟読すること。 本科目は、場合によって履修が制限される可能性があるため、履修手続きに関する掲示等を各自で確認しなければならない。 サブメジャー・コースについては、履修要覧等を参照のこと。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本科目は、ディプロマ・ポリシー1及び6、カリキュラムポリシー1及び6に該当する。 |
授業計画
第1回 | 心理学へのアプローチ -科学としての心理学の成立と発展、心理学による個人の行動や日常生活の理解、学習の進め方、履修上の注意点 | 【事前学習】履修要覧や一般教育科目の手引き、本科目のシラバスを熟読して、履修計画を作成する。 【事後学習】「扇の要」として諸学問領域を連結する心理学について、その存在意義や研究方法を考察する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 心理学の歴史 -心理学の成立以前と以後の「こころ」の研究のありかた、経験科学としての心理学の成立と発展、心理学の諸派 | 【事前学習】プラトンとデカルトの「こころ」に関する考え方をそれぞれ調べる。 【事後学習】心理学の研究方法のひとつである実験法について調べ、心理学が「こころ」とその機能をどのように実証しようとしているのか考察する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 感覚・知覚(1) -感覚器官の構造、感覚器官での情報受容と中枢系への情報伝達、共感覚、順応、残像 | 【事前学習】感覚の受容に関する体験的学習を行う。 【事後学習】感覚の順応や対比について実験を行い、感覚のメカニズムを検証する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 感覚・知覚(2) -ニューロンによる情報伝達メカニズム、神経系のネットワーク構造、精神機能の局在性と可塑性 | 【事前学習】「脳科学」的俗説に対して批判的に思考し、その俗説が科学的事実と異なることを確認する。 【事後学習】感覚の順応や対比が生じるメカニズムを神経細胞レベルで考察する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 感覚・知覚(3) -眼球の構造と運動、視覚のメカニズム、三色説と反対色説、視覚情報の中枢系への伝達 | 【事前学習】色覚に関する実験的観察を行う。 【事後学習】眼球の構造的な盲点を探り、視覚系の情報伝達メカニズムについて理解を深める。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 感覚・知覚(4) -ゲシュタルト心理学の考え方、対比と同化、主観的輪郭、幾何学的錯視、奥行き知覚、運動知覚 | 【事前学習】視知覚に関する実験的観察を行う。 【事後学習】精神物理学的測定法を用いて、幾何学的錯視を実証する。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】3時間 |
第7回 | 認知と思考(1) -パタン認識、ボトムアップ処理とトップダウン処理に基づく認知、思考上の限定合理性とバイアス | 【事前学習】差別が生じるメカニズムを調べる。 【事後学習】行動経済学が解き明かしたさまざまな現象について調べる。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 認知と思考(2) -選択的注意、携帯端末を使用し「ながら歩き」「ながら運転」の危険性、選択的注意と交通事故 | 【事前学習】注意力の分散や限界について実験的に検証する。 【事後学習】交通場面におけるさまざまな不安全行動を減らす方策を検討する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 記憶(1) -情報の保持と忘却のメカニズム、ワーキング・メモリの機能、系列位置効果 | 【事前学習】心的イメージに関する実験を行う。 【事後学習】短期記憶に関する実験的観察を行う。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 記憶(2) -長期記憶とその定着、長期記憶としての知識とその利用、意味ネットワークモデル | 【事前学習】長期記憶に関する実験を行う。 【事後学習】自分の知識を可視化して、記憶の構造を客観的に検討する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 記憶(3) -外的情報による長期記憶の変容と「汚染」、フォルス・メモリ、犯罪捜査と記憶 | 【事前学習】自伝的記憶の形成について考察する。 【事後学習】記憶のダイナミクスについて実験的に検討する。 | 【事前学習】3時間 【事後学習】1時間 |
第12回 | 学習 -後天的な学習による行動の変容、学習能力と環境適応 | 【事前学習】オペラント条件づけについて実験的観察を行う。 【事後学習】人工知能と人間との学習メカニズムの違いについて考察する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 感情・情動 -感情・情動の発生メカニズム、自律神経系の活動と情動との関係性 | 【事前学習】感情が果たす役割について考察する。 【事後学習】自分の情動状態を客観的な指標を用いて測定する。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】3時間 |
第14回 | 個人と社会(1) -社会的促進と社会的抑制、社会的手抜き、社会的相互作用の発生メカニズム | 【事後学習】他者とのこころのつながりについて考察する。 【事後学習】課題遂行場面での他者の影響について実験的に検討する。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 個人と社会(2) -集団規範と同調圧力、権威への服従、群集心理 | 【事前学習】個人の自由意思と、集団や他者に対する忖度について具体的に考察する。 【事後学習】人間および自己に関する考察を深化させ、平和と安全に寄与するこころを養う。 | 【事前学習】1時間 【事後学習】3時間 |
その他
教科書 |
軽部幸浩(編) 『こころの行動と社会・応用心理学』 [978-4-7610-0964-9] 川島書店 2025年
教養課程心理学教育研究会(編) 『教材心理学 : 心の世界を実験する』 [978-4-7795-1476-0] ナカニシヤ出版 1976年 第新装版
鹿取廣人・杉本敏夫・鳥居修晃・河内十郎(編) 『心理学』 [978-4-13-012117-0] 東京大学出版会 2020年 第5版補訂版
教科書の購入については、講義内で別途指示する。
|
---|---|
参考書 |
梅本堯夫・大山正(編) 『心理学への招待-こころの科学を知る』 新心理学ライブラリ[978-4-7819-1347-6] サイエンス社 2014年 第改訂版
和田万紀(編) 『教育心理学』 Next教科書シリーズ[978-4-335-00212-0] 弘文堂 2014年
V.S.ラマチャンドラン・S.ブレイクスリー(著)、山下篤子(訳) 『脳のなかの幽霊』 角川文庫[978-4-04-298211-1] 角川書店 2011年
大山正(著) 『色彩心理学入門-ニュートンとゲーテの流れを追って』 中公新書[978-4-12-101169-5] 中央公論新社 1994年
C.チャブリス・D.シモンズ(著)、木村博江(訳) 『錯覚の科学』 文春文庫[978-4-16-790176-9] 文芸春秋 2014年
V.E.フランクル(著)、霜山徳爾(訳) 『夜と霧-ドイツ強制収容所の体験記録』 [978-4-622-00601-5] みすず書房 1956年
その他、授業時に適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(約50%)、錯視実験レポート(約20%)、小課題や小テストなど授業での取り組み状況(約30%)による総合評価とする。 レポートや授業内課題の内容、評価基準等の詳細については、授業内で連絡と解説を行う(ただし、提出物は返却しない)。 |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業後に受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業前に船橋校舎14号館講師室に在室している。 メールや電話等による問い合わせは、原則的に不可とする。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
人間の心や行動に興味を持ち、積極的に授業に臨んでほしい。 授業内容をノートにとったり、与えられた課題を指示通りにこなしたりするだけでは、真の「学び」やアクティブな学習にならない。心理学的研究によって明らかにされた諸理論・現象を追試・追体験しながら具体的に把握することを心がけ、自分自身について、そして、人間について理解を深めてほしい。 授業に支障をきたすおそれがあるため、許可のない撮影や録音等を禁止する。 身体的・精神的健康に十分留意してほしい。 (本シラバスの最終更新日2025/03/06) |