2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 中国語Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 本間 直人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | Q55G |
クラス | 精密機械工学科 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 「中国語Ⅰ」に引き続き、基礎的な中国語表現を学習する。さらなる実力の向上によって、コミュニケーション能力を身につけることを目標とする。また、中国に関する理解と関心を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態:対面授業 中国語の基礎づくりのため、語彙、文法、あいさつ言葉、漢字の書き方について説明をする。中国の歴史・文学・思想などに触れると同時に、最新の中国事情についても紹介する。さらに、中国語検定準4級レベルの問題演習を行う。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、前期に「中国語Ⅰ」を履修していることが望ましい。学習する言語を母語とする学生は受け入れない。社会コミュニケーションサブメジャーコース設置科目。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本科目は、DP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業計画についての説明、前期の学習内容の復習 | 【事前学習】「中国語Ⅰ」の内容をよく復習しておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心によく復習しておくこと。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 第7课 時刻の表現、指示代名詞、前置詞(介詞)(1)、連動文(1) | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第3回 | 第8课 曜日の言い方、月、日の言い方、年齢の尋ね方と答え方、「了」の用法 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第4回 | 小テスト 第9课 選択疑問文「还是」、動詞の重ね型、金額の言い方 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第5回 | 前回の小テストの解説 第10课 存在を表す「有」と「在」、「的」の用法(2)、連動文(2) | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第6回 | 小テスト 第11课 助動詞(2)、経験を表す「过」、「(是)~的」の文 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第7回 | 前回の小テストの解説 第12课 現在進行形、時量(時間の長さ)詞、比較の表現 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第8回 | 小テスト 第13课 前置詞(2)、「怎么」と「怎么样」 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。(30分) 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。(30分) | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第9回 | 前回の小テストの解説 第14课 助動詞(3)、二重目的語を持つ動詞の文 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第10回 | 小テスト 第15课 未来形:「快要・快・要~了」、程度を表す助詞「得」の文 | 【事前学習】授業内容について、テキスト付属のCDを使って発音練習をしておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。また、指示された例文を暗記すること。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第11回 | 前回の小テストの解説 これまでの学習内容の総復習 | 【事前学習】テキストの本文と練習問題を中心に、よく復習しておくこと。また、授業中に配布されたプリントも見直しておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第12回 | 検定試験問題演習(1) | 【事前学習】テキストの本文と練習問題を中心に、よく復習しておくこと。また、授業中に配布されたプリントも見直しておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第13回 | 検定試験問題演習(2) | 【事前学習】前回の問題演習で間違えた問題を中心に、よく復習しておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第14回 | 検定試験問題演習(3)、次回の平常試験についての説明 | 【事前学習】前回の問題演習で間違えた問題を中心に、よく復習しておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
第15回 | 平常試験及びその解説 | 【事前学習】テキストの本文と練習問題を中心に、よく復習しておくこと。また、授業中に配布されたプリントも見直しておくこと。 【事後学習】出来なかった問題を中心に、よく復習しておくこと。 | 【事前学習】30分 【事後学習】30分 |
その他
教科書 |
周一川・郭海燕・賈曦 『新訂・ゼロから学ぶ中国語―検定試験合格への道のり―』 同学社 2022年 第1版
テキストに用いられている語彙、表現は学生生活に関連したものが主で、その活用度は高い。
また、中国語検定試験に頻出する内容が数多く取り入れられており、検定対策にも効果がある。練習問題も充実している。
|
---|---|
参考書 |
日本中国語検定協会 『中検準4級試験問題2024[第108・109・110回]解答と解説』 白帝社 2024年 第1版
日本中国語検定協会が2023年度に実施した中国語検定試験の過去問題集であり、詳細で分かりやすい解説が掲載されている。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験70%、平常点30パーセント。GPA制度の基準にしたがって、合否及び優劣の評価を行う。なお、半期5回以上授業を欠席した場合は単位を認めない。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス homma.naoto20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 16:00 ~ 18:20
|
学生への メッセージ |
外国語を学ぶことによって、世界は広がります。皆さんは、中国あるいは中国語にどのような印象を持っていますか。中国語にほんの少しでも興味を持ったなら、ぜひ受講してみてください。また、受講生には、中国語検定試験(中検)の受験をお勧めします。「中国語Ⅰ」、「中国語Ⅱ」を履修することによって、中検準4級に合格する力を身につけることができます。もちろん、そのためには、自宅での学習も必要になりますが、授業においても、検定を意識した演習を行います。 |