2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 日本の科学技術(留) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 伊藤 賢一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S16A |
クラス | 学科共通(留学生) |
概要
学修到達目標 | 日本の科学技術は,いくつかの産業分野において世界を牽引(リード)している。この科学技術は「物質」と強い結びつきをもっていることから,物質に関する事柄を学ぶ「化学」によって支えられているといっても過言ではない。 本科目では日本語で記載されている化学分野の技術,テクノロジーに関する総説を読むこと(朗読も含む)により,それらに関する知識の取得及びその理解を深める。合わせて,日本語利用に関する情報も伝達するので,理工系に特化した文章を日本語で読解することができるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本講義は,LMS を利用したオンデマンド型授業(講義動画を配信する方式)で実施する。 授業では事前に総説資料を配布し,講義後に振返課題への回答及びその提出等を求める。 課題に関しては提出後に,解説や添削等のフィードバックを行う。 |
履修条件 | 【要確認】 日本語での基本的な日常会話及び日本語文章の基礎的な読解力を必要とする。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目は DP1/2/3/4/5/6/7 及び CP1/2/3/4/5/6/7/8 に該当する。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方(授業ガイダンス)及び,要約とは何か?その作成方法等に関する講義を行う。 | 【事前学習】 シラバスをよく確認する。要約作成に関する情報を調べる。 【事後学習】 授業後,演習問題を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ① の読解及びその解説 ① を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第3回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ① の読解及びその解説 ② を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第4回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ② の読解及びその解説 ① を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第5回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ② の読解及びその解説 ② を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第6回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ③ の読解及びその解説 ① を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第7回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ③ の読解及びその解説 ② を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第8回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ④ の読解及びその解説 ① を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第9回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ④ の読解及びその解説 ② を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第10回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ⑤ の読解及びその解説 ① を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第11回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ⑤ の読解及びその解説 ② を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第12回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ⑥ の読解及びその解説 ① を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第13回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ⑥ の読解及びその解説 ② を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第14回 | 化学分野における技術,テクノロジーに関する総説 ⑦ の読解及びその解説を行う。 | 【事前学習】 事前に配布した総説を読み,その内容等に関する予習を行う。 【事後学習】 授業後,講義内容を復習し,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
第15回 | 課題(レポート)の解説と,その作成を行う。 | 【事前学習】 授業で強調した点等をよく確認する。 【事後学習】 解答した内容がどの程度合っていたか,間違えている箇所があったとすれば,その要因を考え,各自で再度確認して理解を深める。 | 【事前学習】 2 時間 【事後学習】 2 時間 |
その他
教科書 |
なし
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて講義内で紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価は, ・平常点:30 % ・課題(レポート):70 % とし,GPA 制度の基準に従って合否及び優劣を総合評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 電子メールで随時受付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎8号館1階811室 連絡先:itou.kennichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 18:20 ~ 19:50 船橋校舎8号館811室
|
学生への メッセージ |
【授業方法】や【履修条件】を十分に確認し,予習・復習を含めて積極的に授業を受講してください。加えて日本語の読解力や化学の基礎的な知識の習得に務めましょう。 |