2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 |
教養基礎ゼミナール
「宇宙の物理」入門
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 井口 英雄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S35C |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 宇宙論、宇宙物理、天文学に関する比較的容易な教科書を用いて、最新の宇宙観測実験や宇宙に関する理論的研究について学び、宇宙物理学についての教養を身に着ける。レポート作成や口頭発表を通じて的確で分かりやすい発表ができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業。 教科書を輪読し、疑問点について議論する。理解した内容をレポート等にまとめる。 |
履修条件 | 自分がなぜ生まれてきたのか知りたい方。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3・5・6・7及びCP1・3・5・6・7に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス 第1章 天体の種類と宇宙の階層構造 1.1 「宇宙劇場」の登場人物 1.2 天体までの距離を歩く 1.3 地球から宇宙の果てへ を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 第2章 太陽 2.1 太陽のエネルギー 2.2 太陽の表面(光球) 2.3 黒点 2.4 彩層とコロナ 2.5 太陽が地球に与える影響 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第3回 | 第3章 太陽系の多様な世界 3.1 地球と月 3.2 太陽系のさまざまな天体 3.3 火星探査の現状と未来 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第4回 | 第4章 恒星の世界 4.1 恒星 4.2 星の基本的な観測量 4.3 星の一生 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第5回 | 第5章 恒星と惑星系の誕生 5.1 星間物質と分子雲:星の誕生の現場 5.2 原始星から主系列星へ 5.3 原始惑星系円盤:惑星のゆりかご 5.4 塵から惑星へ を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第6回 | 第6章 太陽系外惑星 6.1 系外惑星の観測 6.2 系外惑星の性質 6.3 ハビタブル惑星と地球外生命探査 6.4 ドレイクの式 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第7回 | 第7章 銀河と宇宙の大規模構造 7.1 銀河の世界 7.2 銀河宇宙の誕生と進化 7.3 集団化する銀河の行方 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、レポートにまとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第8回 | 第8章 宇宙の起源と歴史 8.1 相対性理論とその予言 8.2 ビッグバン宇宙モデル 8.3 インフレーション宇宙モデルと宇宙のはじまり 8.4 現代宇宙論の未解決問題:ダークマターと加速膨張 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第9回 | 第9章 宇宙の極端環境・状態とその物理 9.1 極限天体 9.2 高エネルギー現象 9.3 宇宙は究極の実験室 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第10回 | 第10章 物質の起源と進化 10.1 ビッグバン元素合成 10.2 星の中での元素合成 10.3 鉄より重い元素の合成 10.4 星間空間における物質の化学進化 10.5 宇宙における元素の輪廻 を精読し、内容について討論を行い概略をまとめる。 | 【事前学習】教科書の対応する部分を読み、わからなかったこと、疑問に思ったことを調べておく。 【事後学習】講義内容に関連した疑問点、興味を持った点について自分で調べて、まとめる。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第11回 | 口頭発表(1) これまでに学習した内容から口頭発表のテーマを選定し、発表資料の準備をする。 | 【事前学習】これまでに学習した内容を振り返り、興味を持った事柄を数点選んでおく。 【事後学習】発表スライドを作成するための資料を図書館等で探す。発表内容の概略を作成する。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第12回 | 口頭発表(2) 口頭発表のスライドを作成し、リハーサルを行う。想定される質問を検討する。 | 【事前学習】発表スライドの作成準備を行う。 【事後学習】発表用スライドを修正する。想定される質問に対する回答を調べておく。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第13回 | 口頭発表(3) 口頭発表を行う。他の学生の発表を聴講し評価する。 | 【事前学習】発表リハーサルを行い、発表用のスライドを完成させる。発表に対して質問できるよう教科書の内容を振り返っておく。 【事後学習】自身の発表を振り返り、改善点を検討する。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第14回 | 口頭発表(4) 口頭発表を行う。他の学生の発表を聴講し評価する。 | 【事前学習】発表リハーサルを行い、発表用のスライドを完成させる。発表に対して質問できるよう教科書の内容を振り返っておく。 【事後学習】自身の発表を振り返り、改善点を検討する。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
第15回 | まとめ 口頭発表の内容をもとにレポートを作成し提出する。レポートの相互評価を行う。 | 【事前学習】これまでの学修をもとにレポートテーマを選定し、レポート作成用の資料を収集する。 【事後学習】相互評価をもとにレポートの改善点を検討する。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】0.5時間 |
その他
教科書 |
岡村定矩他 『すべての人の天文学』 日本評論社 2022年 第1版
|
---|---|
参考書 |
マシュー・マルカン、ベンジャミン・ザッカ―マン 『6つの物語でたどるビッグバンから地球外生命まで』 日本評論社 2021年 第1版
真貝寿明 『現代物理学が描く宇宙論 [9784320036055]』 共立出版 2018年 第1版
スティーブン・ウェッブ 『宇宙物理学者がどうしても解きたい12の謎 [978-4-7917-6719-9]』 青土社 2013年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への貢献度、レポート等により総合的に評価する。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 随時.(オフィスアワー以外でも,可能な限り受け付けます.) |
研究室又は 連絡先 |
研究室 船橋校舎1号館2階121B室 連絡先 内線5215 iguchi.hideoあっとまーくnihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
十分な準備のもとに出席してください.わからないことは随時質問しましょう. 受講希望者多数の場合は,受講制限を行う場合があります. |