2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 自主創造の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 髙橋(亮)・中村・米田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | S65A |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 【一般目標(GIO)】 1 学部・学科に関わらず,本学の学生として共通して身に付けるべき学修姿勢や修得すべきスタディ・スキルを身に付ける 2 多様な存在を認め,それぞれの価値観を尊重しながら他者と関わり合うことで,自身の立ち位置を相対的に理解する 3 自ら設定した課題について論理的かつ批判的に検討を行いながら,自身の考えを伝える力を身に付ける 【学修目標(SBOs)】 本科目では,各TARGETで学修目標を定めています。 ―――――――――― [TARGET1]日大生としてのアイデンティティ ■ 日本大学についてさまざまな角度から概観することで,本学で学ぶ意味や意義について,説明することができる ■ 所属学部・学科の特色を理解し,在学中の目標設定し,学びの意識を高めることができる ―――――――――― [TARGET2]コミュニケーションとインクルージョン ■ さまざまなコミュニケーションの在り方や特徴を説明することができる ■ 自身の考えを適切に伝達することができる ■ 他者の意見に傾聴することができる ■ 多様な存在や価値観を受容し,尊重しながら,協働することができる ―――――――――― [TARGET3]論理的・批判的思考とアウトプット ■ グループまたは個人でテーマを設定することができる ■ 他者の意見を尊重しながら多角的かつ批判的に自身の考えを見直す伝えることができる ■ ワークでの検討結果を論理的に構成し,他者へ説明することができる ■ 他者の成果物に対して,自身の考えを示すことができる ―――――――――― |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オンライン(オンデマンド型)にて行う。 基本的には,①授業開始時に動画を視聴し,②講義内容について調査・考察を深める,③授業後に課題に回答する,を1セットとする。 なお,別途指示のない場合は,授業資料等の配付は「LMS-V2 Canvas」を使用する。また,課題等の提出は,原則として「LMS-V2 Canvas」経由とする。 |
履修条件 | なし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本科目は,DP1, DP2,DP3,DP4,DP5,DP6,DP7,DP8 に該当する科目です。 |
授業計画
第1回 | スタートアップ ◆本科目の意味や意義,位置づけについて要点をとらえることができる ◆大学生としての学びの在り方について理解し,説明することができる | [事前学修] ・学部要覧の履修方法や卒業要件に関するページを熟読します ・『ミライヲツクル~Learning Guide~』を熟読します [事後学修] ・大学生としての「学修」について,理解を深めます ・「日本大学教育憲章」について,理解を深めます ・履修中の科目(及び履修予定の科目)のシラバスを読み,各科目の目的や位置づけについて 確認した上で,適切に履修登録が行われているかを確認します | [事前学修:2時間] [事後学修:2時間] |
---|---|---|---|
第2回 | 日本大学を知る① ◆本学への入学動機について振り返ることができる ◆本学の歴史や特色を理解し,説明することができる | [事前学修] ・入学前に抱いていた本学のイメージや本学を受験した理由について整理します ・社会で活躍する本学の卒業生について,所属する学部や学科にとらわれず,幅広く調べます [事後学修] ・授業内で視聴した動画や担当教員による追加説明から得られた新情報について整理し,インターネット等で関連する情報を収集します | [事前学修:1時間] [事後学修:1時間] |
第3回 | 日本大学を知る② ◆本学の総合大学としてのメリットを理解し,説明することができる ◆在学中の大きな目標を設定することができる | [事前学修] ・指定された事前学修動画から1つを選択し,視聴します ・視聴した動画について,自身の考えをまとめます [事後学修] ・選択しなかった事前学修動画を視聴し,あらためて本学の総合大学としてのスケールメリットについて考えます ・本時に作成した「在学中の目標設定」を達成するための具体的な方法を考えます | [事前学修:1時間] [事後学修:1時間] |
第4回 | 理工学部を知る(理工学部を知る①) ◆所属学部の特徴を理解し,説明することができる ◆所属学部の施設・設備とその利用方法を理解することができる | [事前学修] ・理工学部にはどのような施設・設備があるかについて,インターネット等で情報を収集します ・理工学部の周辺地域について,情報を収集します [事後学修] ・理工学部には,事前学習動画で紹介しきれない施設・設備もあることから,それらについて学部HP等で調査をし,在学中の目標設定や利用方法について考えます | [事前学修:2時間] [事後学修:2時間] |
第5回 | 学科を知る(理工学部を知る②) ◆所属学科の特徴を理解し,説明することができる ◆卒業後のキャリアや在学中のキャリア・サポート体制を理解できる ◆キャリア・プランをたてることができる | [事前学修] ・入学前に所属する学科や学系を進路として選択した理由を整理します ・所属学科のこれまでの卒業生の進路について下調べを行います ・自身の卒業後のキャリアについてイメージします [事後学修] ・所属学科の卒業後のキャリアについて,あらためてインターネットや冊子等で 情報を収集し,さらに理解を深めます ・特に,自身の興味・関心のある業種・業界について掘り下げ,より具体的な目標を定めます | [事前学修:2時間] [事後学修:2時間] |
第6回 | コミュニケーション・スキルの錬成① ◆大学生に求められるネチケットを理解し,説明することができる ◆自身の考えを他者に伝えることができる ◆他者を尊重し,傾聴することができる | [事前学修] ・ネチケットについて,下調べを行います ・SNSに起因するトラブルを調べ,自身の考えや解決策について考えます ・第1週の授業動画「ディスカッションの方法」をあらためて視聴し,グループワークに備えます [事後学修] ・自身のこれまでの行動を振り返りながら,改めてネチケットについて考えてみてください ・今後,自身がメールやSNSを投稿する際,どのような点に注意し,また具体的にどのような投稿を行うかについて,あらためてイメージしてみてください | [事前学修:2時間] [事後学修:2時間] |
第7回 | コミュニケーション・スキルの錬成② ◆付箋に用いた個人ワークをとおして,複数の視点による考え方を集約することができる ◆個人でのブレインストーミングでの議論をとおして,自身の考えを深めることができる | [事前学修] ・意見をまとめる方法である”KJ法”とはどういう方法か調べましょう ・動画「オンラインツールの利用方法」をあらためて視聴し,円滑に使用できるように準備しておいてください [事後学修] ・授業内で決めた3つの推しポイントについて,あらためて情報収集します(より説得力のある説明ができるようにします) ・ブレインストーミングで用いたツールや手法について理解を深め,今後のさらに活用できるようにしておいてください | [事前学修:2時間] [事後学修:2時間] |
第8回 | コミュニケーション・スキルの実践 ◆複数の学科が共存するクラスで,ネットマナーを守ってディスカッションを行うことができる ◆多様な考えを認め,また敬意を払いながら,自身の意見を相手に伝えることができる | [事前学修] ・理工学部にどのような学科があるのか確認しましょう [事後学修] ・自身の投稿に対して付されたコメントを読み,あらためて自身の考えをブラッシュアップします ・ブラッシュアップにあたっては,追加の資料収集を行います | [事前学修:1時間] [事後学修:1時間] |
第9回 | 論理的・批判的思考の錬成① ~テーマの決定~ ◆プレゼンテーションの目的や手法について理解し,説明することができる ◆プレゼンテーションの構成や作成のステップについて理解し,説明することができる ◆個人でのプレインストーミングをとおして,テーマを決定することができる | [事前学修] ・プレゼンテーションとは何なのか,調べておきましょう [事後学修] ・第1週の授業動画「盗用・剽窃への注意」をあらためて視聴しておいてください・他者の意見を引用する際の作法について,あらためて確認します ・プレゼンテーションの作成手順について確認します ・各自で決定したテーマについて,取り上げたい具体的な内容を考えます | [事前学修:1時間] [事後学修:1時間] |
第10回 | 論理的・批判的思考の錬成② ~章立てと作成の準備~ ◆資料や先行研究を調べ,得られた情報を整理することができる ◆ただし委員用の方法について理解し,説明することができる ◆各自のブレインストーミングをとおして,章立てを行うことができる | [事前学修] ・第1週の授業動画「盗用・剽窃への注意」をあらためて視聴し,理解を深めます ・前時の事後学修で調べた内容について,他者に説明できるよう整理します [事後学修] ・他者の意見を引用する際の作法について,あらためて確認します ・不足している情報について,オンライン検索システム等を利用して適切に収集し,整理します ・プレゼンテーションの提示資料をより見やすくするための工夫について,下調べを行います | [事前学修:2時間] [事後学修:3時間] |
第11回 | 論理的・批判的思考の錬成③ ~資料の作成~ ◆聴き手に「見やすい」提示資料の技巧について理解し,説明することができる ◆章立てに従って,提示資料を作成することができる ◆グループでの議論を通して,章立てを行うことができる | [事前学修] ・前時の事後学修で調べた内容について,他者に説明できるよう整理します ・プレゼンテーションの提示資料をより見やすくするための工夫について,下調べを行います [事後学修] ・作成した提示資料を客観的に見直し,不足している情報の追加や改善点の修正を行ってください ・各自,模擬発表に向けた準備を行ってください | [事前学修:2時間] [事後学修:3時間] |
第12回 | 検討結果のアウトプット① ~発表のブラッシュアップ~ ◆聞き手に「分かりやすい」発表の技術について理解し,説明することができる ◆模擬発表の実践をとおして,提示資料や発表方法について改善を行うことができる | [事前学修] ・模擬発表に向けた準備を行います ・聴き手がより理解しやすい発表を行うための工夫について,下調べを行います [事後学修] ・プレゼンターの技術について理解を深めながら,発表練習を行います ・リハーサルを受け,「見やすさ」「分かりやすさ」の観点から見直しを行ってください ・資料の完成と提出,発表の練習を行い,発表に備えてください | [事前学修:2時間] [事後学修:5時間] |
第13回 | 検討結果のアウトプット② ~プレゼンテーション動画の提出~ ◆模擬発表をとおして,提示資料や発表方法について改善を行うことができる ◆動画資料を指定した方法で提出することができる | [事前学修] ・前時の事後学修で追加や削除,修正を行った項を含め,確認を行います ・前時の事後学修で行ったプレゼンテーション全体の修正や調整をした上で,発表練習を行います [事後学修] ・プレゼンテーションの”見やすさ”,”わかりやすさ”とは何か,客観的な理解を深めましょう ・SDG’s全般について確認し,他者のプレゼンテーションを評価する準備をしましょう ・本時の提出課題が次回のベースとなるので,期限内に動画を提出してください | [事前学修:3時間] [事後学修:5時間] |
第14回 | 検討結果のアウトプット③ ~発表と質疑~ ◆他社のプレゼンテーションを評価することができる ◆他社との比較をとおして、自分の改善点を見出すことができる | [事前学修] ・オンラインでのディスカッションやコミュニケーションをとおして,互いにプレゼンテーション動画を評価しますので,ネチケットについてあらためて確認します [事後学修] ・自身の投稿に対して付されたコメントを読み,あらためてプレゼンテーション資料を作成するうえで相手への”伝え方”について改善箇所がないか考えましょう | [事前学修:3時間] [事後学修:2時間] |
第15回 | 総括・振り返り ◆本科目における自身の学びを客観的に振り返り,各到達目標についての自己評価を行うことができる ◆本科目における達成状況を参照しながら,後学期に向けた具体的な目標を設定することができる | [事前学修] ・各TARGETや各授業回における学修内容,ワークへの取組みを含めた自身の学修態度等について,振り返りを行います ・「日本大学教育憲章」に示される8つのスキルや各授業回の到達目標について,自身の達成度を評価できるよう準備を行います [事後学修] ・自身の投稿に付されたコメントや他者の投稿などをよみ,相手への”伝え方”について改善点がないか考えます ・本科目全体での学びや学修成果についてあらためて確認します ・本時に定めた「後学期の目標」を達成するための具体的な方法を考えます | [事前学修:1時間] [事後学修:1時間] |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
『ミライヲツクル~Learning Guide~』
|
成績評価の方法 及び基準 |
各授業回の「自己評価と振り返り」で提出する「振り返りシート」,課題の取組及び授業への参画状況を成績評価の対象とします。「振り返りシート」では,省察の態度・習慣を評価します。 各授業回の配点は以下のとおりです。 [スタートアップ] 6点(第1週) [TARGET1] 24点(第2週,第3週,第4週,第5週:各6点) [TARGET2] 18点(第6週,第7週,第8週:各6点) [TARGET3] 42点(第9週,第 10 週,第 11 週,第 12 週,第 13 週,第 14 週 :各6点,プレゼンテーションに対する教員の総合評価:6点) [総括・振り返り] 10点(第 15 週) |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 第1週(スタートアップ)にて周知する |
研究室又は 連絡先 |
第1週(スタートアップ)にて周知する |
オフィスアワー |
土曜 船橋 16:40 ~ 18:10 授業時間内に質問等を受け付けます。時間外では,第1週(スタートアップ)で周知する方法にて連絡してください。
|
学生への メッセージ |
毎回の授業を欠席することなく受講すること。欠席した場合は,その授業回の内容を確認してから,次回の授業を受講してください。 オンラインによる授業ですが,授業前には準備(受講環境を整える等)を行い,授業時間,課題の提出期限を厳守するなど,丁寧な受講を心掛けてください。 |