2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語特殊講義A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T11G |
クラス | 4 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、科学技術に関する広範なテーマを題材にした英文を読解する。 授業を通して、理工系学生として必要な「精緻な読解力」「文法力」「語彙力(専門用語)」を習得することができる。 本授業科目はDP1・2・3及びCP1・2・3に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業科目は「対面授業」にて実施されます。 授業は「講義+演習」形式となります。 |
履修条件 | なし |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2・3及びCP1・2・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | <授業ガイダンス> 「授業概要」「注意事項」等を説明します。シラバスの内容を事前に熟読し、授業に臨んでください。 | 事前学習:0.5時間 シラバスの熟読およびテキスト構成内容の確認 | 事後学習:0.5時間 配布物の確認 |
---|---|---|---|
第2回 | Chapter 1: Food Additives を読み、「食品添加物」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト2,5ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト3,6ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第3回 | Chapter 3: Undergrounding を読み、「電線の地中化」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト14,17ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト16,18ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第4回 | Chapter 5: Mobile Ads を読み、「モバイル広告」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト26,29ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト27,30ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第5回 | Chapter 8: Barrier-Free Everywhere? を読み、「バリアフリー化」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト44,47ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト46,48ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第6回 | <調整回> 第2~5回授業の補完:第2~5回授業で説明しきれなかった事項等を説明する。 | 事前学習:0.5時間 第2~5回授業において理解が不足している事項を整理する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第7回 | <中間試験およびその解説> 「第2~6回授業」の理解を問う問題を行います。試験後に、試験問題の解説を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第2~6回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第8回 | Chapter 9: Elderly Drivers を読み、「高齢者ドライバー」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト50,53ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト52,54ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第9回 | Chapter 11: The NINMY Syndrome を読み、「ニンビー問題」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト62,65ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト63,66ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第10回 | Chapter 12: Electronic Voting を読み、「電子投票」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト68,71ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト69,72ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第11回 | Chapter 13: Aid in Dying を読み、「安楽死」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト74,77ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト75,78ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第12回 | Chapter 14: Biometric Authentication を読み、「生体認証」の是非を考察する。また、本文の内容に沿った英文を用いてたリスニング問題に取り組む。 | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト80,83ページ 'Reading' を読み内容を理解する。 (2) テキスト82,84ページ 'Exercises' を解答する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 'Reading' の理解確認 (3) 語彙確認 |
第13回 | <調整回> 第8~12回授業の補完:第8~12回授業で説明しきれなかった事項等を説明する。 | 事前学習:0.5時間 第8~12回授業において理解が不足している事項を整理する。 | 事後学習:0.5時間 語彙試験で不正解であったものを確実に暗記する。 |
第14回 | <期末試験およびその解説> 「第8~13回授業」の理解を問う問題を行います。試験後に、試験問題の解説を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第8~13回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事前学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第15回 | <総括> (1) 中間試験および期末試験のフィードバック (2) 学期全体を振り返り、「何を・どのように」注意し、理解し、整理すべきかを説明する。 | 事前学習:0.5時間 授業内容の全体的な要点整理 | 事前学習:0.5時間 板書事項の整理確認 |
その他
教科書 |
Mark Jewel 『Pros and Cons -Arguing Different Points of View-』 ASAHI PRESS 2020年 第1版
ISBN: 978-4-255-15647-7
*教科書は必ず購入すること。データの供与はしない。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 発表 20% (2) 中間試験 40% (3) 期末試験 40% *「公欠」を除く「通常欠席」は上限「3回」とし、超過した場合は「単位不可」とする。 また、抽選結果により初回授業に参加できなかった場合であっても「通常欠席」とする。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業に関する質問は「授業後」 または「 メール」にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ttogas08@outlook.jp *本文に「氏名」「所属」「講義名(英語特殊講義A)」を必ず明記してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初回授業時にプリントを配布し、受講上の注意点を詳細に説明します。受講予定者は必ず出席してください。 |