2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | ドイツ語Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 時田 伊津子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T36A |
クラス | 駿河台全学科共通2年次~ | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ドイツ語の基本的な表現や簡単な文を話したり、聞いて理解することができる。初歩的な文法事項を理解し、簡単な文を読むことができる。ドイツ語検定試験5級程度のレベルに到達する。また、ドイツ語圏の文化や生活にも触れ、日本や他の国々に対する多角的な視点を養うための手がかりを得る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「オンデマンド型授業」 CST VOICE LMS-V1 (Google Classroom) を利用して、オンデマンド形式で行なう。 はじめに、LMSで前回の授業の内容について小テストを実施する。以降は動画を用い、まず各課の導入の内容を確認する。予習した会話の映像を見たり音声を聞いたりした後、文の内容を解説する。その後、発音練習、役割練習をする。新出の文法事項を説明し、授業動画内やLMSで口頭練習、文法練習を行なう。課題は基本的に1週間後までに提出とし、フィードバックは授業中、あるいはLMS内で行う。 |
履修条件 | 科目内容が通年で完結するため、あわせてドイツ語IIを履修することが望ましい。 初回授業に必ず出席すること。 社会コミュニケーションサブメジャーコース設置科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2およびCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業の概説、アルファベット、発音、ドイツ語の挨拶 | 【事前】シラバスを読んでおく 【事後】ドイツ語のアルファベットを聞いて書けるようにする | 【事前】15分 【事後】45分 |
---|---|---|---|
第2回 | Lektion 1 Selbstvorstellung: 導入、1. 動詞の現在人称変化(1)、自宅学習について | 【事前】教科書に掲載してある挨拶表現の音声を聞き、発音できるようにする 【事後】挨拶表現を書けるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第3回 | Lektion 1 Selbstvorstellung: 1. 動詞の現在人称変化(2) | 【事前】Dialog 2の和訳 【事後】動詞の現在人称変化を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第4回 | Lektion 1 Selbstvorstellung: 2. 動詞seinとhabenの変化 | 【事前】Dialog 3の和訳 【事後】seinとhabenの変化を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第5回 | Lektion 2 Meine Familie: 導入、1. 名詞の性と1格・4格 (1) | 【事前】Dialog 1の和訳 【事後】定冠詞・不定冠詞・否定冠詞1格を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第6回 | Lektion 2 Meine Familie: 1. 名詞の性と1格・4格 (2) | 【事前】Aufgabe3の和訳 【事後】定冠詞・不定冠詞・否定冠詞4格を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第7回 | Lektion 2 Meine Familie: 2. 所有冠詞 | 【事前】Dialog2の和訳 【事後】所有冠詞を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第8回 | Lektion 1, 2の復習:動詞の現在人称変化、定冠詞・不定冠詞・所有冠詞 | 【事前】Lektion1, 2の内容を確認する 【事後】習得できていなかった部分を復習する | 【事前】30分 【事後】30分 |
第9回 | Lektion 3 Meine Hobbys:導入、1. 不規則動詞の現在人称変化 (1) | 【事前】Dialog1の和訳 【事後】不規則動詞の現在人称変化2タイプ (a→ä, e→ie)を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第10回 | Lektion 3 Meine Hobbys:1. 不規則動詞の現在人称変化 (2) | 【事前】Dialog2の和訳 【事後】不規則動詞の現在人称変化 (e→i)を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第11回 | Lektion 3 Meine Hobbys: 2. 名詞の複数形 | 【事前】Dialog3の和訳 【事後】名詞の複数形5タイプを使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第12回 | Lektion 4 Zum Chiemsee: 導入、1. 名詞の3格 | 【事前】Dialog1の和訳 【事後】定冠詞、不定冠詞の3格を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第13回 | Lektion 4 Zum Chiemsee: 2. 3格支配の前置詞 (1) | 【事前】Dialog2の和訳 【事後】3格支配の前置詞を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第14回 | Lektion 4 Zum Chiemsee: 3. 4格支配の前置詞 (2) | 【事前】Dialog3の和訳 【事後】4格支配の前置詞を使えるようにする | 【事前】30分 【事後】30分 |
第15回 | Lektion 3, 4の復習: 不規則変化動詞、名詞の3格、3格支配、4格支配の前置詞 Lektion1~4のまとめ:復習と練習問題 | 【事前】前期の内容で十分理解してない部分の教科書、ノートを見直す 【事後】まとめで理解できていなかった部分を確認する | 【事前】30分 【事後】30分 |
その他
教科書 |
清野智昭、時田伊津子、牛山さおり 『ドイツ語の時間 <ときめきミュンヘン> コミュニカティブ版―マルチメディア―』 朝日出版社 2016年
受講が決定した後、第2回授業までに駿河台校舎のテキスト販売所で購入すること。
|
---|---|
参考書 |
在間進他 『アクセス独和辞典 [978-4384060003]』 三修社 2021年 第4版
清野智昭 『ドイツ語のしくみ≪新版≫ [978-4560086568]』 白水社 2014年
公益財団法人ドイツ語学文学振興会 『独検過去問題集2024年版<5級・4級・3級> [978-4261073621]』 郁文堂 2024年
在間進、亀ヶ谷昌秀 『新・独検合格単語+熟語1800 [978-4261073508]』 郁文堂 2022年
三森ゆりか 『外国語を身に付けるための日本語レッスン [978-4560049884]』 白水社 2003年
独和辞典は初回授業で数冊紹介する。受講が決定したらすぐに入手し、授業時、予習復習時に手元において利用すること。
その他の参考書については適宜指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(小テスト、提出課題、まとめの練習問題等)による評価。 オンデマンド授業の動画を必ず視聴し、課題を締め切りまでに提出すること。 授業動画の視聴がない場合、課題の提出がない場合は欠席と見なし、半期5回以上欠席した場合は単位を認めない。 なお、ドイツ語検定試験に合格した場合には考慮するので申し出ること。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業後の休み時間、あるいはオフィスアワーに対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎5号館4階 541室(初修外国語研究室) 連絡先は初回授業で伝える。試験に欠席する際は必ず連絡すること。 メールで連絡を取る際には、授業名(曜日・時限)、学科、学生番号、氏名を明記すること。 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:30 ~ 14:30 事前に連絡をとること
|
学生への メッセージ |
初修外国語では学習の積み重ねが大切であるため、毎回欠席せずに続けていきましょう。オンデマンド授業ですが、発音や口答練習も積極的に行いましょう。 |