2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 力と運動の物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐々木 淳子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T55F |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 質点の力学について学び、基本的な力学現象を運動法則に基づいて理解する。力、エネルギーなどの力学の基本概念を明確に理解するとともに、質点の力学において用いられる数学的概念や手法の習熟を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面により授業を行う。 また学習内容の理解を確認するために,毎週宿題としてオンライン (LMS-V2 Canvas) にて確認クイズを行う。確認クイズは自動採点で,締切時まで何度でも受けられる。 |
履修条件 | 高等学校で学ぶ数学程度の知識を前提とする。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・3及びCP1・3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 力とは?運動とは?:力とは何か?どのように運動を表現するのか? 平均速度と平均加速度 | 【事前学習】授業の資料はLMS-V2 Canvas にある。授業開始前までにCanvas にアクセスして,配布資料を確認する。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 力と運動(1):ニュートンの運動の法則…慣性の法則、運動の法則、作用反作用の法則 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第3回 | 力と運動(2):力の合成、力のつりあい | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第4回 | 力と運動(3):重力、万有引力、抗力、抵抗 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第5回 | いろいろな運動(1):位置、直線運動の場合の速度と加速度 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第6回 | いろいろな運動(2):空間運動の場合の速度と加速度 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第7回 | いろいろな運動(3):等速直線運動、等加速度運動、等速円運動 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第8回 | いろいろな運動(4):重力場のもとでの運動(自由落下、投げ上げ、投げ下ろし) | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第9回 | いろいろな運動(2):重力場のもとでの運動(放物運動) | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第10回 | 振動運動(1):バネによる運動とその特徴 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第11回 | 振動運動(2):単振動、単振動の例(振れ角の小さい振り子運動) | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第12回 | エネルギーとその保存則(1):仕事、仕事の一般的定義 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第13回 | エネルギーとその保存則(2): 仕事と運動エネルギーと位置エネルギー(ポテンシャル) | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第14回 | エネルギーとその保存則(3): 保存力と力学的エネルギー保存則 | 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,テキストの該当箇所を一読すること。 【事後学習】授業で習った内容を確認し、自分の言葉で説明できるようにすること。問い、例題を自分で解くこと。 | 【事前学習】0.5時間 【事後学習】3.5時間 |
第15回 | 平常試験とその解説 | 【事前学習】これまでの復習をし,試験に取り組むの準備をすること。 【事後学習】 試験の内容も含め、これまでの学習した内容を確認すること。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
授業で配布するテキストに沿って講義を進める。
|
---|---|
参考書 |
永田一清 著 『新・基礎 力学』 ライブラリ新・基礎物理学 サイエンス社 2005年
原康夫 『物理学基礎 Web動画付』 学術図書出版社 2021年 第5版
自分にあった参考書が見つからない場合には、相談に応じます。
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末の平常試験(50%)と、月1回行う小テスト(50%)による。 毎週宿題の確認クイズはの得点は,最終的な成績評価点には含まれないが,未提出と30点未満(100点を満点とする)の回の合計が5回以上あった場合は,単位取得を不可とする。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 質問は授業後,または e-mail にて受け付ける。(授業中の質問も歓迎します) |
研究室又は 連絡先 |
sasaki.junko20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
力学を学ぶ上での予備知識をあまり必要としないような平易な解説を心掛けますが、しかし講義を視聴するだけで本科目を理解することは難しいので、必ず復習をしてください。分からないときは必ず質問し、疑問はなるべくその場で解決するように心掛けてください。積極的に講義に参加してくれることを望みます。 |