2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 青木 啓子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | T64C |
クラス | 5 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・英語エッセイを正確に読み、知識を深め、語彙・文法・読解力を養うことができる ・英文で書かれた論文や本をしっかり読むための基本知識をつけることができる ・英語で書かれたまとまった長さの文章を正確に読むため、辞書を丁寧に引き、文章を精読する力、それに伴う文法力、語彙力を構築することができる ・映画やTEDを視聴し、その中で用いられている表現を書き取り、語彙や例文を確認し、活用することができる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「オンデマンド型授業」(主にテキストを通じた課題研究) Google classroomを利用して、オンデマンド形式で行う ・指示された課題箇所を指示された締め切りまでに提出する ・提出された課題は、Google classroomを通じて添削、フィードバックを行う ・毎回の課題や、聞きとり課題の提出を通じて、英語の知見を深める ・文法事項全般を整理しながら語彙力の強化も図る ・指示箇所の丁寧な課題提出と小テスト、授業内解説、赤入れ、それに対するフィードバックを通じて学習を進める |
履修条件 | ※2年生は対面授業の再履修クラスを受講すること(※3年生以上が受講可) ・テキスト指示箇所の課題を行い、英文は文法に忠実に和訳をするのみにとどまらず、文法・語彙を整理し、内容を自分なりに良く理解し消化し、Google classroom上で提出した上で授業に臨むこと |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | ※本授業科目はDP1・2およびCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業内容・進め方などの説明等 | ・シラバスをよく読み、授業にのぞむこと ・授業前にGoogle classroomに公開される資料がある際はよく読み、指示等に従うこと ・指示があった箇所を読み、次回に備えること | 0.5 |
---|---|---|---|
第2回 | Unit 1 John F. Kennedy 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト1-2ページを通読し丁寧に和訳を行い、3-4ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第3回 | Unit 2 Albert Einstein 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト6-7ページを通読し丁寧に和訳を行い、8-9ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第4回 | Unit 3 Mother Teresa 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト11-12ページを通読し丁寧に和訳を行い、13‐14のExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第5回 | Unit 4 Walt Disney 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト16-17ページを通読し丁寧に和訳を行い、18-19ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第6回 | DVD学習等(TED・映画鑑賞課題)解説 | 【事前学習】指示に従い映画・TEDを各自視聴し授業課題に備えること(計60分)。 【事後学習】各自知らなかった表現等の確認をし、内容復習を行うこと。 | 1.5 |
第7回 | Unit 5 Mohandas Gandhi 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト21-22ページを通読し丁寧に和訳を行い、23‐24ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第8回 | Unit 6 Helen Keller 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト26-27ページを通読し丁寧に和訳を行い、28-29ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第9回 | Unit 7 John Lennon 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト31-32ページを通読し丁寧に和訳を行い、33-34ぺージのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第10回 | Unit 8 Chiune Sugihara 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト36-37ページを通読し丁寧に和訳を行い、38-39ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第11回 | DVD学習等(TED・映画鑑賞課題)解説 | 【事前学習】指示に従い映画・TEDを各自視聴し授業課題に備えること(計60分)。 【事後学習】各自知らなかった表現等の確認をし、内容復習を行うこと。 | 1.5 |
第12回 | Unit 9 Wright Brothers 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト41-42ページを通読し丁寧に和訳を行い、43-44ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第13回 | Unit 10 Akio Morita 本文和訳・練習問題の赤入れと内容解説 | 【事前学習】テキスト46-47ページを通読し丁寧に和訳を行い、48-49ページのExercise1.2.3を解きGoogle classroom上小テストに答え、文法事項や新出単語を整理し理解を深め、疑問点・不明点などをもノートに記載して提出する。 (1.5時間) 【事後学習】行った和訳の赤入れを行い、知らなかった単語や文法事項を整理する。次回提出課題に備えて学習を進める準備をする。 (0.5時間) | 2 |
第14回 | DVD学習等(TED・映画鑑賞課題)解説 | 【事前学習】指示に従い映画・TEDを各自視聴し授業課題に備えること(計60分)。 【事後学習】各自知らなかった表現等の確認をし、内容復習を行うこと。 | 1.5 |
第15回 | 本講座の総括、定期試験とフィードバック、プレゼンテーション等学期のまとめ | 【事前学習】前期に学んだ事(試験含む)の整理をし、分からない箇所を明確にし、Google classroom上のテストに解答した上で授業に臨むこと。 【事後学習】各自分からなかった箇所の確認をし、今後に向けて内容復習を行うこと。 | 1.5 |
その他
教科書 |
大内 博 Kai Nordyke 『Messages from the 20th Century 』 『20世紀からのメッセージ』 成美堂 2002年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポート:提出課題(60%)、聞きとり課題(15%)、小テスト(25%) ※成績評価における「レポート」は授業内で実施する課題を示す。 以上の総合評価 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 原則として月曜日(~16時)に対応する |
研究室又は 連絡先 |
itakura.keiko20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
・原則として特別な理由がない限り課題提出の期限延長は認めない(※事前相談可) ・授業資料(解説)公開後のテスト提出は未提出扱いとする ・未提出課題4つで成績評価対象外になるので留意すること ・特別な指示がある場合に備え、毎回の授業資料、Google classroom連絡事項等にはよく目を通すこと |