2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅢA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 細野 まゆみ | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | U31B |
クラス | 2 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | TOEICテスト対策を行います。リスニング・リーディングともに何となく解答を選択するのではなく「根拠をもって解答を選択できるようにする」訓練を行い、現時点から100~150点以上のスコア向上を目指します。またペアワークやグループワークを多く取り入れ、リーディングパッセージの内容の要約やディスカッションを英語で行うことにより、リスニング・リーディング・スピーキング3技能の総合的な向上を目指します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
リスニング・リーディングの問題を解く演習が主体形式となります。ペアワークやグループワークも数多く取り入れ、リーディング教材をもとに内容の要約やディスカッションを英語で行うことにより自分の考えを英語でスムーズに表現できるようになります。対面授業で実施されます。 |
履修条件 | 受講者は7月第13週に実施予定の TOEIC L&R IP 受験が義務です(所定の期間内に受験)。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | Introduction | 事前及び事後学習:これまでの英語力の振り返り | 1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Unit 1A | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第3回 | Unit 1B | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第4回 | Unit 2A | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第5回 | Check Quiz | 事前学習:これまでの授業の復習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第6回 | Unit 2B | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第7回 | Unit 3A | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第8回 | Check Quiz | 事前学習:これまでの授業の復習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第9回 | Unit 3B | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第10回 | Unit 4A | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第11回 | Unit 4B | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第12回 | Check Quiz | 事前学習:これまでの授業の復習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第13回 | Unit 5A | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第14回 | Unit 5B | 事前学習:指定箇所の予習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
第15回 | まとめ | 事前学習:これまでの授業の復習 事後学習:授業内容の復習 | 事前学習(0.5時間) 事後学習(0.5時間) |
その他
教科書 |
TOEIC Skills 3, abax
ISBN:9781785470837
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点:60%(授業への出席や参加・貢献度、授業内での積極的な発言等) 課題提出:20% TOEIC L&R IP のスコア:20% 各学期それぞれにつき「無断欠席は2回」まで、「遅刻は2回で欠席1回分」とします。遅刻常習者(いた場合)にはさらに厳しいペナルティーが科せられます。テキストを持参しない、予習をして来ない、授業中に違うことをやっている、など授業態度が著しく欠ける人は、評価の対象外、即ち単位取得が不可能となります。授業内外に渡る受講者の積極的な参加を期待し、特に授業中における発言を高く評価します。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業の前・中・後に受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
TOEIC問題の演習をもとに実践的な英語力を上達させることが目標です。スピーキング演習を多く取り入れるので、授業中は積極的に英語で口を動かすことが求められます。授業計画は進み具合により、変更される場合があります。 |