2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 河口 英治 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | W51D |
クラス | 4 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | TOEIC L&RIPテスト の各パートの問題形式を理解し、これらの問題に対応することができるリーディングおよびリスニング能力を涵養することができる。またTOEIC L&RIPテストに必要な語彙力を習得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」である。TOEIC L&R の出題形式に則った問題を解いてもらった後、解説および語彙や文法事項の確認を行っていくといった手順で授業をすすめていきます。また提出してもらった課題に関しては次回以降の授業時に重要な語法、文法事項、間違いやすい点等を確認し語彙力等の拡充を図っていきます。 |
履修条件 | 受講者は1月13日から16日に実施予定のTOEIC L&R受験が義務です。(所定の期日内に受験すること) また授業には必ず英和辞書を持参すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。授業の概要、教科書、授業の進め方、TOEIC L&R の出題形式等についての説明。および比較、分詞、不定詞、動名詞を用いた基本文型の確認。 | 【事前学習】TOEIC L&Rテストの各partの問題形式をあらためて確認しておくこと。 【事後学習】授業で学習した不定詞、動名詞を用いた基本文型を復習しておくこと。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Unit 7 Part3 の問題演習とPartial dictationおよび「比較がらみの表現①」の文法説明その1 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第3回 | Unit 7 「比較がらみの表現①」の文法説明その2およびPart 5 の問題演習 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第4回 | Unit 8 Part 4の問題演習とPartial dictationおよび「比較がらみの表現②」の文法説明その1 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第5回 | Unit 8 「比較がらみの表現②」の文法説明その2 およびPart 6とPart 7 の問題演習 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第6回 | Unit 9 Part 1 の問題演習とPartial dictationおよび 「文と文との結びつきの表現①」の文法説明その1 | 事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第7回 | Unit 9 「文と文との結びつきの表現①」の文法説明その2およびPart 5の問題演習 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第8回 | Unit 10 「文と文との結びつきの表現②」の文法説明 およびPart 6とPart 7 の問題演習 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第9回 | Unit 11 Part 3の問題演習とPartial dictationおよび「V-ingとV-edの使い分け①」の文法説明その1 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第10回 | Unit 11 「V-ingとV-edの使い分け①」の文法説明その2 およびPart 5の問題演習 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第11回 | Unit 12 Part 4 の問題演習 および「V-ingとV-edの使い分け②」の文法説明 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第12回 | Unit 15 Part 3の問題演習 および「不定詞の重要表現①」の文法説明その1 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第13回 | Unit 15 「不定詞の重要表現①」の文法説明その2 およびPart 5の問題演習 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと。 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第14回 | Unit 16 「不定詞の重要表現②」の文法説明と part 7の問題演習 および動名詞の文法説明 | 【事前学習】テキストの該当箇所を予習し、語彙を整理しておくこと 【事後学習】授業で学習した内容を整理し、辞書で単語、イディオム、語法等をチェックすること。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
第15回 | 理解度確認試験とその解説及び英語IIIBで学習した重要な文法事項の確認 | 【事前学習】英語IIIBで学習した内容全体を振り返っておくこと。 【事後学習】理解が不十分だと思われる事項について確認をしておく。 | 事前学習 0.5時間 事後学習 0.5時間 |
その他
教科書 |
田中清美その他 『Effective Approaches to the TOEIC L&R Test (Revised Edition)』 南雲堂 2021年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験が40%、授業時に提出してもらう課題が40%、TOEIC L&R IPのスコアを反映させたものが20%とによる総合評価。 原則として全授業回数の三分の一以上欠席した場合は成績評価の対象外となるので留意すること。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 基本的に各授業終了時に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 共同研究室:S 610室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
語学は継続することが重要。毎日予習して授業に臨むこと。 |