2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)情報社会及び情報倫理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 宮崎 智絵 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X26A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 個人情報保護法施行により個人の情報に対する法意識が高まっています。その一方で個人情報流出の問題や著作権侵害の問題や情報倫理関連の事件が連日ニュースになっています。情報社会においては法だけではなく、倫理意識が重要なのです。そこで、本講義では自分の行為が適正かどうか判断する基準を倫理意識に照らし合わせて判断することを学ぶことを目的とします。また、情報社会における社会問題、心の問題について取り扱うことにより、応用倫理としての情報倫理という側面からの講義を行ないます。 本授業科目はDP1・3・5及びCP1・3・5に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 |
履修条件 | 特になし。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 情報倫理とは何か…「情報」「倫理」と「情報倫理」の定義について解説する | 【事前学習】 情報社会における情報倫理の必要性を予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
---|---|---|---|
第2回 | 情報社会とは何か…「情報社会」とはどのような社会であるか、その定義とはどのようなものかについて解説する | 【事前学習】 情報社会とはどのような社会か、情報社会ではない社会と比較して予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第3回 | 情報社会の諸問題…情報社会で起こっているさまざまな事件や問題について最新の事例を用いつつ解説していく | 【事前学習】 最近のニュースをチェックしておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第4回 | 情報社会と心の問題1…インターネット依存症など情報社会特有の心の問題についてその基準と治療方法について扱う | 【事前学習】 情報社会における心の問題にはどのようなものがあるか予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第5回 | 情報社会と心の問題2…スマホ依存症など情報社会特有の心の問題について事例をみつつ解説する | 【事前学習】 スマホ依存症にはどのような問題があるか予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第6回 | 電子メールのマナーと問題点…電子メールの送受信に関わる情報倫理及びチェーンメールなどの電子メールに関わる問題についてみていく | 【事前学習】 チェーンメールについて調べ、どのような対策が有効か予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第7回 | ケータイと情報倫理…ケータイに関する情報倫理について電子メールと比較しつつみていく。またケータイ特有の問題についてその対策も解説する | 【事前学習】 ケータイやスマホの情報倫理と電子メールの情報倫理の違いや共通点を予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第8回 | 情報社会とプライバシー…情報社会におけるプライバシーとは?そもそもプライバシーとは何か、個人情報との違いはどのような点かについてみていく | 【事前学習】 プライバシーとはどのようなものか予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第9回 | 知的所有権…情報社会における情報倫理の法的側面について具体的な事例を挙げて解説する | 【事前学習】 なぜ知的所有権が必要か予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第10回 | 著作権…知的所有権の中でも特に我々に関わりのある著作権について解説する。学校生活において関わりのある事例を見ながらどのような点に注意すればよいかを身につける | 【事前学習】 著作権が守られなかった場合の弊害について予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第11回 | サイバー犯罪…情報社会における犯罪の概要についてみていく。情報社会特有の犯罪を知ることによって身近に犯罪は存在することを認識する | 【事前学習】 最近のニュースをチェックし、どのようなコンピュータ犯罪があるか予め調べておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第12回 | 情報セキュリティー1…情報のセキュリティにはどのような種類があり、どのような構造、仕組みになっているのかみていく | 【事前学習】 自分が使用している情報のセキュリティについて調べておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第13回 | 情報セキュリティー2…情報のセキュリティにはどのような種類があり、どのような構造、仕組みになっているのかみていく | 【事前学習】 セキュリティがなかった場合、どのような被害が出るか予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第14回 | 情報セキュリティー3…情報のセキュリティにはどのような種類があり、どのような構造、仕組みになっているのかみていく | 【事前学習】 秘密を守るにはどうのうな技術があるか予め考えておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、授業内で与えられた課題を考察するために参照すべき文献を自ら探し、それらを批判的に読みながら自分の考察を次回までにまとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
第15回 | 理解度確認テスト及び解説 | 【事前学習】 これまでの授業内容をまとめておく。 【事後学習】 授業後、図書館に足を運び、分からなかったところを自分なりに調べ、まとめておく。 | 事前学習(80分) 事後学習(160分) |
その他
教科書 |
教科書はありません。
|
---|---|
参考書 |
実教出版編集部 『最新 事例でわかる情報モラル[978-4407335989]』 実教出版 2014年
大橋真也・森夏節・立田ルミほか 『ひと目でわかる最新情報モラル 第2版[978-4822295073]』 日経BP社 2011年
情報教育学研究会・情報倫理教育研究グループ 『インターネットの光と影Ver.5[978-4762828294]』 北大路書房 2014年
その他の参考書は授業時に適宜紹介します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
①【事前学習】や【事後学習】の成果を問う授業内レポート(不定期実施)50% ②理解度テスト50% ①と②の点数をつけ合算し成績評価します。また、各課題については授業内で解説します。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業内に紹介します。 |
研究室又は 連絡先 |
tsunezawa.chie20@nihon-u.ac.jp(履修関係のみ。質問のアドレスとは違います) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
最新の事例について日々のニュースをチェックしてください。 |