2025年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 江水 是仁 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | X55A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | ・博物館法や関連法規などにもとづき、博物館の定義を説明することができる。 ・博物館の理念や目的、機能等に関する基礎的知識を理解し、博物館の存在意義や社会的役割および学芸員の使命・役割を説明することができる。 ・博物館の歴史と現状に関する基礎的知識を理解し、自らの博物館体験と関連付けて、博物館の現代的課題について考えることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
長谷川町子美術館や日本科学未来館で勤務経験を有することから、実際の博物館での経験を通してこれからの博物館に求められる役割や知識などを、研究成果と絡めて授業を行う。また、国際博物館会議(ICOM)での学会発表や国際人材育成委員会の理事を経験したことから、世界的な博物館の動向も授業で取り上げ、広い視野で博物館に関する知見を深める授業を行う。 なお、すべての回「対面授業」で行う。 |
履修条件 | 将来、理工系の博物館や自然史系の博物館等、学芸員として博物館で勤務したい学生に履修してもらいたい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | ガイダンス・振り返りー博物館概論を履修するにあたっての心構え、注意事項を確認する | 事前学修:なぜ博物館学芸員の資格を取得したいのか、各自明確にしておくこと。 事後学修:学芸員の資格を取ることは受講生にとってどのような意味があるのか、受講者のキャリアにとって、その資格を取る意義は何かを確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 博物館とは何か、博物館学とは何か 受講者の博物館体験を思い出し、博物館の目的や役割を確認する。また、博物館が博物館たらしめるためには何が必要かを考える | 事前学修:今まで見学したことのある博物館を思い出し、博物館の目的や役割を、各自自分の言葉で説明できるようにしておくこと。 事後学修:授業で得られた知見に基づき、受講生が思っていた博物館の目的や役割について、どこが同じで、どこが違っていたのかを確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第3回 | 博物館の歴史-欧米中心に 博物館はいつ、どのようにして誕生したのか、そして現在に至るまでどのような役割を担ってきたのかを理解する | 事前学修:高校の世界史などで学習した古代文明や欧米の植民地政策について復習しておくこと。 事後学修:世界の歴史の中で、博物館が果たしてきた役割を確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第4回 | 博物館の歴史-我が国の場合 日本において、博物館の考え方はいつ、どのようにして誕生したのか、また明治時代以降今に至るまで、日本では博物館はどのような役割を担ってきたのかを理解する | 事前学修:高校の日本史などで学習した奈良時代の出来事や武家社会の発展、江戸時代の庶民文化、明治維新前後の出来事などについて復習しておくこと。 事後学修:日本の歴史の中で、博物館が果たしてきた役割を確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第5回 | 博物館法・関連法規からみた博物館1 国連教育科学文化機関(UNESCO)や国際博物館会議(ICOM)から、博物館に関する規約などを把握し、博物館の定義を明確にする | 事前学修:博物館の目的や役割について、どのような決まり事や約束事があったか、確認しておくこと。 事後学修:世界規模で博物館の目的や役割が明確化されていることを確認し、ICOMの博物館の定義を読み返し、そこで書かれている内容の理解を深めること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第6回 | 博物館法・関連法規からみた博物館2 我が国で博物館に関連する「教育基本法」「社会教育法」「文化芸術基本法」「博物館法」などを読み、博物館に関する法律の理解を深めるとともに、博物館の定義を明確にする | 事前学修:各自「博物館法」「教育基本法」「社会教育法」「文化芸術基本法」をwebなどで検索し、博物館に関する関連法規を熟読すること。 事後学修:授業で得られた知見をもとに博物館を見学し、法律や規則などで規定された内容が、実際の博物館ではどのように反映されているのかを確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第7回 | 博物館の現状と課題 博物館の現状と課題について、統計データなどをもとに把握する | 事前学修:今まで見学した博物館を思い出し、これまでの授業で得られた知見をもとに、博物館の課題にはどのようなものがあるのか、説明できるようにしておくこと。 事後学修:授業で得られた知見をもとに、博物館を見学し、見学した博物館の現状と課題を把握すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第8回 | 学芸員の役割 博物館の業務を進めるにあたっての専門的職員である「学芸員」の役割に関する理解を深める | 事前学修:学芸員はどのような業務があるのかを、今まで見学した博物館を参照にして自分なりに把握すること。 事後学修:授業で得られた知見をもとに博物館を見学し、見学先の博物館において、学芸員はどのような業務を行っているのかを確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第9回 | 博物館の種類と目的 博物館、美術館、科学館、プラネタリウム、水族館、動物園などはすべて博物館の仲間である。では博物館にはどのような種類があり、またどのような目的をもって運営されているのか、その理解を深める | 事前学修:今まで見学した博物館を自分なりの基準で分類し、分類ごとの博物館の特徴を説明できるようにしておくこと。 事後学修:授業で得られた知見をもとに、再度今まで見学した博物館を分類し、分類ごとの博物館の特徴を説明できるようにしておくこと。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第10回 | 博物館と生涯学習 生涯学習社会を実現するための社会教育機関としての博物館の役割を理解する | 事前学修:私たちにとって、「学ぶ」ということはどういうことか、自分の言葉で説明できるようにしておくこと。 事後学修:生涯学習社会を達成するための社会教育機関としての役割を果たすために、博物館は何ができるのかを考え、自分の言葉で説明できるようにしておくこと。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第11回 | 博物館の機能1ー収集・保管活動 博物館の三大(四大)機能のうち、収集・保管活動に関する理解を深める | 事前学修:学芸員が資料を集める活動、資料を保管・保存する活動にはどのようなものがあるかを、博物館の見学経験をもとに説明できるようにしておくこと。 事後学修:なぜ博物館は資料を収集し、保管・保存しなければならないのかを確認すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第12回 | 博物館の機能2ー調査・研究活動 博物館の三大(四大)機能のうち、調査・研究活動に関する理解を深める | 事前学修:受講生が所属する学部学科の調査研究活動には何があるのかを把握しておくこと。 事後学修:学部学科の調査研究活動と、博物館が行う調査研究活動を比較し、共通点を確認しておくこと。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第13回 | 博物館の機能3ー展示・教育活動 博物館の三大(四大)機能のうち、展示・教育活動に関する理解を深める | 事前学修:博物館の見学経験をもとに印象に残る展示は何か、なぜ印象に残っているのかを説明できるようにしておくこと。 事後学修:授業で得られた知見をもとに博物館を見学し、展示や教育活動に見られる工夫や課題などを把握すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第14回 | 博物館の多様な活動事例を紹介する映像を視聴し、学びを振り返る オランダの博物館の活動を例に、多種多様な博物館の業務内容などを視聴し、「博物館概論」の学びを振り返る | 事前学修:これまでの授業を振り返り、どのようなことを学んできたのかを振り返ること。 事後学修:映像を視聴したことにより、より具体的な博物館の活動にはどのようなものがあったか、振り返ること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
第15回 | 平常試験及びその解説 授業で得られた知見の理解度を測る試験を行うとともに、授業の振り返りを行う | 事前学修:平常試験の内容と対策を事前に伝えるので、その内容について、受講者自身の考えをまとめておくこと。 事後指導:平常試験終了後、採点のポイントについて解説をする。自身の回答を振り返り、博物館概論として学んだことを内省すること。 | 事前学修:2時間 事後学修:2時間 |
その他
教科書 |
この授業では教科書を指定せず、授業ごとにレジュメを配布する。
|
---|---|
参考書 |
栗原祐司他 『ユネスコと博物館』 雄山閣 2019年
駒見和夫編 『総説 博物館を学ぶ』 同成社 2024年
栗田秀法編 『現代博物館学入門』 ミレルヴァ書房 2019年
伊藤寿朗 『市民のなかの博物館』 吉川弘文館 1993年
1冊を選ぶのであれば、「総説 博物館を学ぶ」を勧める。
|
成績評価の方法 及び基準 |
学修成果目標に達しているかどうかを、試験及びコメントシートの記載内容により評価を行う。 15回目の授業では、授業内試験を行い、採点のポイントと博物館概論の学びの振り返りを行う。なお、試験問題は、博物館概論開講中に博物館施設に最低3館見学したことを前提とした問題が含まれる。最低3館は必ず見学すること。 授業終了後、毎回コメントシートの提出を課す。コメントシートの提出が授業回数13回のうちの1/3を下回ったものは、試験の成績がどれだけ良くても単位の取得を認めない。コメントシートの記載内容も評価の対象とする。 評価の割合 毎回のコメントシート(13回)30% + 試験 70% 評価基準 S)試験およびコメントシートにおいて、学芸員資格に求めらる知見が高度に身についていると判断できる点数を取得し、かつ学芸員や博物館に対する課題などに関し、自分なりの考えがまとめられていると認められる A) Sに次ぐ。 B)試験およびコメントシートにおいて、学芸員資格に求めらる知見が高度に身についていると判断できる点数を取得しているものの、学芸員や博物館に対する課題などに関し、自分なりの考えが認められない C)試験およびコメントシートにおいて、学芸員資格に求められる知見が最低限度でとどまっており、学芸員や博物館に対する課題などに関し、自分なりの考えが認められない E)試験およびコメントシートにおいて、学芸員資格に求められる知見が身についておらず、学芸員や博物館に対する課題などに関し、自分なりの考えが認められない。さらに授業への取り組みが消極的である |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 基本メールで対応する。また、授業開始前、終了後の時間も対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
emizu.museology@outlook.jp(メールアドレス) 0463-63-4579(IP電話直通) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
博物館学芸員の求人は大変少なく、狭き門となっています。とはいえ、資格を取得しない限り前には進めません。受講者には、資格を取得して博物館に勤めたい、という強い思いをもって授業に臨んでください。 |