2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)機械(含実習) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 冨岡 昇 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y25D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械工学科以外の学生を対象とし,機械工学の概要を理解することを目的としている.本科目では機械工学において中心的な役割をなす力学(工業力学,材料力学,熱力学,流体力学)を中心とし,機械および機械部品等の設計に必要な機械工作法,設計・製図などの基本的事項について理解し,具体的な実習(製図)によって,それらの知識を確実なものとすることを目標としている.この講義を通して、「材料」、「流体」、「熱」、「機構」、「制御」、「工作」などの機械工学の基本事項を説明することができる能力を身につける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 教科書に沿ってパワーポイントと板書を併用して講義する.教科書を持参して授業を受けること. |
履修条件 | 「技術」の免許教科に対しては必修. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 【授業内容】 ・授業内容,授業の進め方,成績の評価法 ・機械工学概論(機械工学とは、機械工学の基礎体系など) | 【事前学習】 シラバス内容を確認して授業に臨むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 【授業内容】 材料力学① | 【事前学習】 教科書の1ページから28ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 【授業内容】 材料力学② | 【事前学習】 教科書の28ページから63ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 【授業内容】 材料力学③ | 【事前学習】 教科書の64ページから92ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 【授業内容】 流体力学と流体機械① | 【事前学習】 教科書の93ページから120ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 【授業内容】 流体力学と流体機械② | 【事前学習】 教科書の121ページから146ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 【授業内容】 流体力学と流体機械③ | 【事前学習】 教科書の146ページから170ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 【授業内容】 熱力学と内燃機関① | 【事前学習】 教科書の171ページから195ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 【授業内容】 熱力学と内燃機関② | 【事前学習】 教科書の196ページから221ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 【授業内容】 熱力学と内燃機関③ | 【事前学習】 教科書の222ページから242ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 【授業内容】 機構と制御① | 【事前学習】 教科書の244ページから265ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 【授業内容】 機構と制御② | 【事前学習】 教科書の266ページから287ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 【授業内容】 機構と制御③ | 【事前学習】 教科書の288ページから309ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 【授業内容】 創造工作室① | 【事前学習】 教科書の312ページから324ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 【授業内容】 創造工作室② | 【事前学習】 教科書の325ページから357ページを読んで内容を把握して授業に望むこと。 【事後学習】 講義のノートを読み返し理解を深めておく。 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
門田和雄 『図解 もの創りのための やさしい 機械工学』 技術評論社 2021年 第3版
機械工学の基本事項をまとめたもので、機械工学を志す学生のみならず専門を異にする学生にとっても、機械工学の概要を知るために有益な書物である。
|
---|---|
参考書 |
機械工学キーワード120編集委員会 『機械工学キーワード120』 コロナ社 2012年 第1版
特になし.
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習(課題レポート)100% |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | オフィスアワーに受け付ける.メールでの質問も受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ1608室 TEL 03-3259-0743 Eメール:tomioka.noboru@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:30 ~ 13:00 タワースコラ16階S1608室
|
学生への メッセージ |