2025年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館展示論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 今西・安福・伊豆原 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y26C |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 展示の歴史、展示メディア、展示による教育活動、展示の諸形態等に関する理論及び方法に関する知識・技術を習得し、博物館の展示機能に関する基礎的能力を養う。 博物館にとって資料(モノ)の展示は、義務であり、博物館の重要な役目です。資料を公開する際の様々な問題を考慮しながら、何をどのように伝えるのかを考え、その方法論を学びます。展示の方法・形態などに関する理論と技術を習得し、博物館の展示に関する基礎的能力を養います。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は、夏期集中で対面とオンラインで行う。メディア授業の形式で展示の方法・形態などに関する理論と技術を習得します。また、グループ学習として展示を企画し、展示に必要な技術を学びます。博物館の定義、博物館学の概要、博物館の歴史等について把握し、博物館の展示の諸形態を知り、展示方法を学びます。また、様々な表現メディアを用いた展示方法や解説、解説パネルやキャプションの作り方など、対象に応じて分かりやすく伝える方法を学びます。授業はICT機器を使用して、資料の提示を行います。また、博物館展示に関する記録映像を視聴し、具体的にイメージできるようにします。オムニバス形式で行い、現役の学芸員と博物館展示を作っている企業の専門家で授業をします。 |
履修条件 | 博物館概論を履修済みのこと |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス,博物館展示の意義 博物館の重要な役目は資料保存と公開展示 -どう見せるかー | 【事前学修】シラバスの内容を熟読して、授業内容についてよく理解しておくこと。 【事後学修】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 2 時間 【事後学修】 2 時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 博物館展示の方法 解説文・解説パネル | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第3回 | 展示解説方法 何をどう伝えるか 学芸員の役割 展示を教育に活かす | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第4回 | 展示解説パネル・キャプションの役割と作成方法 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第5回 | 博物館資料の展示方法 展示台、展示手法について | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第6回 | 教育プログラムの作成Ⅰ 人による展示解説 (グループワーク) | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第7回 | 展示解説と教育プログラムの作成Ⅱ 展示解説書の作成 (グループワーク) | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第8回 | 博物館展示の課題 博物館展示の発表と意見交換 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第9回 | 資料展示の方法 科学館、博物館、美術館、水族館別の大型展示資料について | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第10回 | 博物館展示の歴史 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第11回 | 博物館展示の形態 表現メディアを用いた展示方法 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第12回 | コミュニケーションとしての展示 博物館展示の方法 インタラクティブな展示 展示の事例と最新動向とアプリの制作の実際 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第13回 | 博物館展示のための照明 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第14回 | 博物館展示の政治性と社会性 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第15回 | 博物館展示の実際-企画展を例に | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深めること。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
その他
教科書 |
適宜、参考資料を紹介、資料配布をする。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
グループワークで行った課題50%、授業内レポート30%、授業に取り組む姿勢20% |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業時間中に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
担当教員から、授業内に連絡方法を伝えます。また、諸事情については、伊豆原月絵に連絡してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
博物館は、研究に基づき収集した資料を展示し、人々に、その研究成果を伝えることが、重要な役割です。人々に、知の宝庫である博物館を楽しんでもらい、憩いの場として活用できるようにすることが大切です。様々な博物館に見学に行き、どうしたら素敵な博物館にできるか、展示方法について考えてください。そして、みなさんが新しい、わかりやすい展示ができるようにしてください。 |