2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)栽培(含実習) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 水野 真二 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y26E |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 中学校「技術」における「生物育成」に必要な草花および野菜などの園芸作物の栽培について作物の生育や栽培に適する生育条件、環境条件について理解し、作物栽培の基礎的な知識、技術について説明することができることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」と「実習」 対面授業では、板書を中心にプリント資料とスライドを用いて講義する。栽培圃場での実習を実施する(実施日は授業計画で示した回とは異なる)。 地方自治体の農業試験場に勤務し、農業者に栽培技術の指導をした経験を有する教員が、プロ向けの技術と対比しながら解説する。 |
履修条件 | 生物学関連の科目を履修していることが望ましい。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | |
授業計画
第1回 | シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。「栽培」でどのようなことを学ぶか説明する。 中学校学習指導要領の「栽培」の内容について説明する。 | 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 作物の生育と栽培に適した環境条件(光、温度、空気、水、土壌、肥料成分など)について説明する。 | 【事前学習】植物の生育に必要な要素について調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第3回 | 栽培に用いる用具や資材(栽培容器、培養土、肥料など)について説明する。 | 【事前学習】培養土と肥料の種類について調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第4回 | 作物の種類と分類(品目、品種など)について説明する。 | 【事前学習】園芸作物の種類について調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第5回 | 栽培計画および草花・野菜栽培の基礎(播種、育苗、管理作業)について説明する。 | 【事前学習】直播栽培と移植栽培のメリット・デメリットを調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第6回 | 草花・野菜栽培における病害虫の種類と防除法(物理的防除、農薬など)について説明する。 | 【事前学習】農薬の安全な取扱い方法を予習しておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第7回 | 生物資源科学部圃場において栽培資材の説明、野菜の栽培管理実習、圃場見学を実施する。 | 【事後学習】実習後はレポートを作成すること。 | 240分 |
第8回 | 生物資源科学部圃場において栽培資材の説明、野菜の栽培管理実習、圃場見学を実施する。 | 【事後学習】実習後はレポートを作成すること。 | 240分 |
第9回 | 生物資源科学部圃場において栽培資材の説明、野菜の栽培管理実習、圃場見学を実施する。 | 【事後学習】実習後はレポートを作成すること。 | 240分 |
第10回 | 野菜栽培(1)ナス科果菜類 トマト、ナス、ピーマンなど、ナス科果菜類の特徴と栽培法を説明する。 | 【事前学習】ナス科果菜類の整枝法について調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第11回 | 野菜栽培(2)ウリ科果菜類 キュウリ、メロン、スイカ、カボチャなど、ウリ科果菜類の特徴と栽培法を説明する。 | 【事前学習】ウリ科果菜類の雄花と雌花の着き方について調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第12回 | 野菜栽培(3)その他の果菜類 エダマメ、スイートコーン、イチゴなどの果菜類の特徴と栽培法を説明する。 | 【事前学習】農業生産現場と趣味園芸におけるイチゴの作型の違いについて調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第13回 | 野菜栽培(4)根菜類 ジャガイモ、サツマイモ、ダイコン、ニンジンなど、根菜類の特徴と栽培法を説明する。 | 【事前学習】ジャガイモとサツマイモの来歴と品種の特徴を調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第14回 | 野菜栽培(5)葉茎菜類 コマツナ、ハクサイ、ブロッコリーなど、アブラナ科葉茎菜類の特徴と栽培法を説明する。 | 【事前学習】葉菜類の収穫前に花が咲いてしまう環境条件について調べておくこと。 【事後学習】授業後は講義ノートを整理しておくこと。 | 240分 |
第15回 | 振り返り これまでの授業内容の復習と課題の解説を行う。 | 【事前学習】これまでに作成した講義ノートに目を通しておくこと。 | 120分 |
その他
教科書 |
教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。
|
---|---|
参考書 |
書店の「趣味の園芸コーナー」にある草花や野菜の栽培所は写真や図が多く、栽培法の解説や草花や野菜の種類を調べるのに役立ちます。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内で実施する課題(85%)、レポート(15%)による総合評価。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し授業終了後に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
生物資源科学部アグリサイエンス学科 水野真二 mizuno.shinji@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
自宅や市民農園などを利用して、草花や野菜をぜひ栽培してみてください。 |