2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)数学科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 3年 |
担当者 | 加藤 龍平 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y35C |
クラス | 数学科以外の学生用クラス | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 中学校および高等学校の教科「数学」を担当する教員の養成を目指している。 本科目は,数学科教育法Ⅰ,Ⅱで学んだことを踏まえ,学習指導案の作成や模擬授業の実施などに重点を置くことによって,生徒の数学的活動を支えて資質・能力の伸長を促す指導法を学び,教員としての基本的な指導力を身に付けることを目標とする。主に, 中学校の指導内容を扱う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
具体的な指導事例の調査,学習問題案や学習指導案の作成,模擬授業の実施を行い,それぞれについての相互検討・評価を行う。また,教員経験をもとに,学習指導案や模擬授業に対して,実践的な観点から改善点を指導する。講義は対面で行う。 |
履修条件 | 教職科目の必須課目 なお, この授業は, 数学科以外の学生の設定科目である。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ・本科目の到達目標と進め方の共有 ・学習指導要領全体の構成の再確認(特に「数学科の目標及び内容」と「数学的活動」) | [事後学習] 学習指導要領解説の「数学科の目標及び内容」についてまとめる。 | 2 |
---|---|---|---|
第2回 | ・指導例調査,問題案作成,指導案作成の準備(指導案の意味,単元計画,指導観,各校時案,目標,評価,授業観察の視点など) | [事前学習] 学習指導要領解説の「指導計画の作成と内容の取扱い」を読んで,疑問点を明らかにする。 [事後学習] 志望する自治体や学校などの指導事例や指導案例を収集する。 | 4 |
第3回 | ・問題案作成や指導案作成の準備 ・数と式①(正の数・負の数,文字を用いた式,文字を用いた式の四則計算,平方根,式の展開と因数分解)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の問題案(問題の趣旨,生徒の反応など)を作成する。 | 4 |
第4回 | ・数と式①の問題案によるロールプレイング(指導者役と学習者役に分かれての対話) ・数と式②(1元1次方程式,連立2元1次方程式,2次方程式)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の問題案(問題の趣旨,生徒の反応など)を作成する。 | 4 |
第5回 | ・数と式②の問題案によるロールプレイング(指導者役と学習者役に分かれての対話) ・図形①(作図,合同,相似など平面図形に関する単元)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の問題案(問題の趣旨,生徒の反応など)を作成する。 | 4 |
第6回 | ・図形①の問題案によるロールプレイング(指導者役と学習者役に分かれての対話) ・図形②(直線や平面の位置関係,三平方の定理など空間図形に関する単元)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の問題案(問題の趣旨,生徒の反応など)を作成する。 | 4 |
第7回 | ・図形②の問題案によるロールプレイング(指導者役と学習者役に分かれての対話) ・関数①(関数関係,比例,反比例)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の指導案(単元,目標,題材,展開,評価など)を作成する。 | 4 |
第8回 | ・関数①の指導案の相互検討 ・関数②(1次関数,関数y=ax²)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の指導案(単元,目標,題材,展開,評価など)を作成する。 | 4 |
第9回 | ・関数②の指導案の相互検討 ・データの活用①(データの分布の傾向,データの分布の比較)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の指導案(単元,目標,題材,展開,評価など)を作成する。 | 4 |
第10回 | ・データの活用①の指導案の相互検討 ・データの活用②(確率,標本調査)の指導例 | [事前学習] 左記の単元について,学習指導要領や教科書などでの扱いを調べる。 [事後学習] 左記の単元のいずれかについて,1校時の指導案(単元,目標,題材,展開,評価など)を作成する。 | 4 |
第11回 | ・データの活用②の指導案の相互検討 ・板書や板書計画の準備 | [事前学習] これまでに作成した指導案から模擬授業用を選び,評価,改善する。 [事後学習] 選んだ指導案を完成させ,板書計画を作成する。 | 4 |
第12回 | ・指導案に基づく模擬授業と相互検討① | [事前学習] 模擬授業における発問計画を作成する。教材内容について,教科書での扱いを調べる。 [事後学習] 指導案と模擬授業について,評価,改善すべき点をまとめる。 | 4 |
第13回 | ・指導案に基づく模擬授業と相互検討② | [事前学習] 模擬授業における発問計画を作成する。教材内容について,教科書での扱いを調べる。 [事後学習] 指導案と模擬授業について,評価,改善すべき点をまとめる。 | 4 |
第14回 | ・指導案に基づく模擬授業と相互検討③ | [事前学習] 模擬授業における発問計画を作成する。教材内容について,教科書での扱いを調べる。 [事後学習] 指導案と模擬授業について,評価,改善すべき点をまとめる。 | 4 |
第15回 | ・これまでに検討・修正された指導案の提出 ・平常試験とその解説 | [事前学習] 第1回から14回までの内容を総復習する。 [事後学習] 解説をもとに,平常試験の解答を検討する。 | 4 |
その他
教科書 |
文部科学省 『中学校学習指導要領解説(H29年告示)数学編』 日本文教出版 2018年
文部科学省 『高等学校学習指導要領解説(H30年告示)数学編 理数編』 学校図書 2019年
岡本和夫 他 『未来へひろがる数学1・2・3』 啓林館 2021年
初回の授業で説明します。
|
---|---|
参考書 |
資料などは適宜配付します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
学習問題案(ロールプレイングを含む)…30% 学習指導案(相互検討を含む)…30% 模擬授業(相互検討を含む)…20% 平常試験…20% |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業終了後に対面またはメールで対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
初回の授業で説明します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
生徒の可能性を引き出す学習指導を目指してください。 主体的,積極的な取り組みに期待します。 受講生の人数や習熟度に応じて,授業の内容や構成を変更することがあります。 |