2025年 理工学部 シラバス - 学芸員課程
設置情報
科目名 | 学)博物館経営論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 伊豆原 月絵 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y45B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 博物館の形態面と活動面における適切な管理・運営について理解し、博物館経営(ミュージアムマネージメント)に関する基礎的能力を養う。博物館経営論は、入館者数を増やしていかに収入を増加させるか、経営の合理化といった経済的な一面を学ぶものではない。博物館は、どうあるべきかを考え、博物館の理念に基づいて運営する方法を考えるのが博物館経営(ミュージアム・マネージメント)である。 この講義では、現在直面しているミュージアムの状況について紹介しながら、これからのミュージアムの運営について、いかにあるべきかを、考えていきたい。学生の問題意識を高め知識を深め、多様な考えを知り博物館を活性化する方法を探る。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業は夏期集中講義で対面で行う。 視覚教材を用いて理解を促すように講義し、その後、学生が能動的に考え、学修へ参加する教育法・学習法のアクティブラーニング法を用いて意見交換を行う。教員がコメントし、更にリアクションペーパーを書いて、意見交換をし、能動的な授業を展開します。 |
履修条件 | 博物館概論を履修していること |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | 博物館の経営基盤 ミュージアムマネージメントとは | 【事前学修】シラバスの内容を熟読して、授業内容についてよく理解しておくこと。 【事後学修】授業内容について理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 2 時間 【事後学修】 2 時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 博物館形態(公、財団、私、その他)と財務・施設・設備(ユニバーサル化を含む) | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第3回 | 博物館の経営・博物館組織と職員(館長・学芸員・労務・事務・その他) | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第4回 | 博物館の目的、使命、役割、計画、評価 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第5回 | 博物館の倫理(行動規範) | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第6回 | 博物館の危機管理および自然災害 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第7回 | 利用者との関係 広報、マーケティング、ミュージアムショップ等 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第8回 | 博物館における連携 市民参画(友の会、ボランティア、支援組織等) | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第9回 | 博物館における連携 他博物館、他機関(行政・大学・類縁機関等)とのネットワーク | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第10回 | 地域社会との連携 地域の活性化と博物館の役割 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第11回 | 博物館経営における集客戦略 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第12回 | 行財政改革および指定管理者制度 メリット・デメリットと今後の動向 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第13回 | 財務の基本と資金の流れ 予算立案、予算作成、実施、決算、報告 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第14回 | 経営面から見た調査・研究データの保存および活用 | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深め、理解できなかった箇所を次回の授業で質問できるようにしておくこと。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
第15回 | まとめ これからのミュージアムマネージメントについて | 【事前学修】事前に提示された授業内容に関するキーワードをもとに,興味ある事項について調べ,理解できない点をまとめておくこと。 【事後学修】学習した内容を簡潔にまとめるとともに自分の意見を記述して授業支援サイトに提出すること。また,授業内容についてノートを整理すること,不明な点は追加調査することにより理解を深めること。 | 【事前学修】 1 時間 【事後学修】 3 時間 |
その他
教科書 |
適宜プリントを配布します。
|
---|---|
参考書 |
駒見和夫、伊豆原 月絵 他 『総説 博物館を学ぶ』 同成社 2024年 第初版版
推薦する参考書には、大きく変わりつつある博物館について、博物館の役割と歴史、マネージメント、法規などを基礎知識を整理してわかりやすくまとめています。学芸員課程の資格取得に必要な知識が身につき、考える力を養うのに役立ちます。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内の小レポート50%、意見発表内容・態度50% |
定期試験等に ついて |
定期試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業の前、授業中に受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
第1回の授業にてお知らせします。 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 1号館教員室
|
学生への メッセージ |
博物館の理念を活かすための運営方法について学ぶことで、社会に出てからのマネージメントを学ぶきっかけになります。博物館を深く理解し、活性化するために、何ができるか一緒に考えていきましょう。 |