2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)現代教職論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 柴山 英樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y63C |
クラス | 2年生以上 |
概要
学修到達目標 | ・我が国における今日の学校教育や教職の社会的意義を理解する。 ・教育の動向を踏まえ、今日の教員に求められる役割や資質能力を理解する。 ・教員の職務内容の全体像や教員に課せられる服務上・身分上の義務を理解する。 ・学校の担う役割が拡大・多様化する中で、学校が内外の専門家等と連携・分担して対応する必要性について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【対面授業】 ・授業は基本的にはスライドを活用した講義の形態で行なうが、グループワーク等を取り入れるので、積極的に参加することを望む。また、リアクション・ペーパーも活用する。 |
履修条件 | 教員の免許状取得のための必修科目 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | ※本授業科目はDP1・6及びCP1・6に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 現代教職論を学ぶに当たって:これまでの教育経験を振り返り、教師像について考える | 【事前学習】シラバスを読み、わからない用語などを調べながら、授業内容を大まかに把握しておくこと。また、これまでの学校教育における経験を振り返り、自分がイメージする教師像を整理しておくこと。 【事後学習】受講者同士で話し合いながら、「どのような教師を目指すのか」を改めて考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
---|---|---|---|
第2回 | 教職とは何か:教職の特殊性、教職の社会的意義 | 【事前学習】教科書の第1章を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教職の特殊性、教職の社会的意義とは何かについてまとめる。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第3回 | 教師観の歴史的変遷:聖職者論、労働者論、専門職論、反省的実践家としての教師 | 【事前学習】教科書の第2章を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教師観の違いを歴史的な視点からまとめ、自分の教師像と関連させて考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第4回 | 教員養成制度の変遷:師範学校、戦後の教員養成制度、教員免許制度の改革 | 【事前学習】教科書の第3章を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教員養成の歴史についてまとめ、教職課程や教員免許状について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第5回 | 教員の身分と服務(1):教員の身分、身分上・服務上の義務、身分保障と分限処分 | 【事前学習】教科書の第4章第1節~第3節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】公立学校の教員の服務について、具体的な事例と関連させながら考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第6回 | 教員の身分と服務(2):体罰と懲戒の区別、児童生徒性暴力等の防止 | 【事前学習】体罰と懲戒の違いについて調べ、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】体罰の問題についてまとめ、体罰によらない教育のためには何が必要であるかを考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第7回 | 教員の勤務条件と勤務実態:勤務条件、勤務実態、学校における働き方改革 | 【事前学習】教科書の第4章第4節、第7章第1節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教員の勤務条件や学校における働き方改革の動向についてまとめ、今後関心を払うべき点について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第8回 | 教員の役割と仕事(1):学習指導、生徒指導、学級経営、校務分掌 | 【事前学習】教科書の92頁~112頁を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教師の仕事についてまとめ、自分自身が取り組むべき課題について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第9回 | 教員の役割と仕事(2):保護者や地域社会とのかかわり | 【事前学習】コミュニティ・スクールについて調べ、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】地域と学校の連携・協働に関する実践事例を調べ、その特徴と課題について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第10回 | 教員の研修:今日の教員に求められる教師の資質・能力、研修の意義、研修制度 | 【事前学習】教科書の第8章第1節と第2節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】今日求められる教員の資質能力についてまとめ、研修の意義について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第11回 | 学び続ける教師:教師として生きることの意味、反省的実践家としての教師 | 【事前学習】第6章、第7章第4節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教員のライフコースを参照しながら、自分自身について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第12回 | 教員の多忙化とメンタルヘルス:職務の多忙化、複雑化・多様化する課題、同僚性の構築 | 【事前学習】教科書の第7章第2節~第3節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教師の多忙感や負担感をもたらす要因についてまとめ、どのように解決していくのかを考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第13回 | チームとしての学校:多様な専門性を持つ人材との連携・分担、チームとして組織的対応 | 【事前学習】教科書の第8章第3節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事前学習】「チーム学校」の特徴についてまとめ、連携や組織のあり方について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第14回 | 教職の職業的特徴:他の職業との比較、教職への進路選択 | 【事前学習】教科書の第10章第1節を読み、理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと。 【事後学習】教職の職業的特徴についてまとめ、自分自身が教職に就くための課題について考える。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第15回 | 理解度確認試験及び解説 | 【事前学修】これまでの講義内容について、配布資料や参考図書などを参照しながら、ノートを整理すること。 【事後学修】理解度確認試験で十分に理解できていなかった部分を復習する。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
その他
教科書 |
佐藤晴雄 『教職概論 第7次改訂版』 [9784313611672] 学陽書房 2025年
※「第7次改訂版」であることを確認して購入すること。
|
---|---|
参考書 |
羽田積男・関川悦雄 『現代教職論』 [9784335002205] 弘文堂 2016年
古橋和夫編 『新訂 教職入門-未来の教師に向けて-』 [9784893472984] 萌文書林 2018年
※その他、参考となる書籍や文献資料については授業内で紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
〇評価の基準:教職の意義、教員の役割、職務内容などの基本的な内容に関する理解を最終試験で評価するが、学習に臨む態度なども併せて総合的に評価する。 〇評価の割合:授業への取り組み、リアクション・ペーパーなどの課題(40%)、レポート・試験等(60%) *授業回数の1/3以上欠席した場合は原則として評価対象外とする。 |
定期試験等に ついて |
理解度確認期間(14週目又は15週目)に平常試験を実施予定 |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理して授業終了後に質問すること。 メールでも対応いたします。※件名(タイトル)に「科目名、学科、氏名」を記載すること。 |
研究室又は 連絡先 |
shibayama.hideki at nihon-u.ac.jp ※atは@に置き換えてください。 |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 10:40 ~ 11:20 教職課程室(S605)※まずはメールでお問い合わせください。
|
学生への メッセージ |
・教職に対する熱意と使命感および責任感を持って、授業に臨んでください。 ・最新の教育政策や教育問題の情報は、授業内に資料等で共有するが、教育動向に注意を払うようにしてください。 ・受講者のニーズや状況等に応じてシラバスの内容や順序等を変更することがあります。 ・CST-VOICE(Google Classroom)を必ず確認してください。授業に関する諸連絡はこちらで行います。 |