2025年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 教)教職実践演習(中・高) | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 4年 |
担当者 | 大久保・柴山 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | Y65H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 教育実習を主軸とした教職課程や各学科における専門性の取得やその他様々な活動を通じて身につけた能力を本授業により有機的に統合させ、様々な教育について自ら考え行動し他者に説明できることを目標とする。 また、各学科の卒業研究の位置づけ同様「教職課程の学びの集大成」として能力や資質を自覚する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
原則として、対面授業で実施する。 講義、ディスカッション、調査・役割分担などの実践。 第6回以降は大久保1クラス、柴山2クラス、黒田2クラス、大越2クラスに分割して活動を行い、14,15回の発表会でその内容を報告する。 |
履修条件 | 初回~第5回までは土曜日に集中的に行うので、日程に注意すること(出席できない理由がある場合には7月中に相談に来ること)(正当な理由無き欠席の場合は単位を取得できない=免許を習得できない)。 教育実習を終えた最終学年後期に受講すること。 後期に教育実習がある人は応相談(受講は可だが、事前相談必要)。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | . |
授業計画
第1回 | ・授業概要の説明 ・クラス分け(各教員による演習概要説明により) | 【事前学習】教職課程の最終学期までを振り返っておくこと(60分) | 【事前学習】60分 |
---|---|---|---|
第2回 | ・履修カルテからのから振り返り、チェック(自身の弱点や不足している点を再確認する) ・レポート作成 [A]【レポート】大きな問題点がある場合には呼び出して指導 | 【事後学習】レポートで整理したことで気付いた点をまとめておくこと(60分) | 【事前学習】60分 |
第3回 | ・履修カルテからのから振り返り、チェック(自身の弱点や不足している点を再確認する) ・レポート作成 [A]【レポート】大きな問題点がある場合には呼び出して指導 | 【事後学習】レポートという形で整理したことで気付いた点をまとめておくこと(60分) | 【事後学習】60分 |
第4回 | ・外部講師講習会① (子供たちが関連する様々な教育現場の現状を聞く) [B]【講習会所感】大きな問題点がある場合には呼び出して指導 | 【事後学習】講演会による気付きをまとめておくこと(60分) | 【事後学習】60分 |
第5回 | ・外部講師講習会② (子供たちが関連する様々な教育現場の現状を聞く) [B]【講習会所感】大きな問題点がある場合には呼び出して指導 | 【事後学習】講演会による気付きをまとめておくこと(60分) | 【事後学習】60分 |
第6回 | ・実践演習内容(事例研究、調査(フィールドワーク等)等)に関して、班ごとに検討会 (担当教員とのディスカッションを含む) [C]取り組み状況 | 【事後学習】検討内容を整理しておくこと(30分) | 【事後学習】30分 |
第7回 | 実践演習の事前準備(対象者(物)への連絡などの情報収集) [C]取り組み状況 | 【事後学習】準備検討内容を整理しておくこと(30分) | 【事後学習】30分 |
第8回 | 実践演習の直前準備(演習中の班員の役割分担など詳細を検討決定) [C]取り組み状況 | 【事後学習】準備検討内容を整理しておくこと(30分) | 【事後学習】30分 |
第9回 | 実践演習① [C]取り組み状況 | 【事後学習】実習などで得られたことを整理しておくこと(90分) | 【事後学習】90分 |
第10回 | 実践演習②(①での課題を踏まえて) [C]取り組み状況 | 【事後学習】実習などで得られたことを整理しておくこと(90分) | 【事後学習】90分 |
第11回 | 実践演習③(②での課題を踏まえて) [C]取り組み状況 | 【事後学習】実習などで得られたことを整理しておくこと(90分) | 【事後学習】90分 |
第12回 | 実践演習④(報告ができるようにもれなく情報収集) [C]取り組み状況 | 【事後学習】実習などで得られたことを整理しておくこと(90分) | 【事後学習】90分 |
第13回 | 演習結果の発表練習 [D]報告会評価 | 【事前学習】報告すべき実習の内容を整理準備する(90分) | 【事後学習】90分 |
第14回 | 演習結果の報告会①(20分発表・5分質疑応答×3班+総括) [D]報告会評価 | 【14,15回の事前学習】報告の内容を整理準備する(90分) | 【事後学習】90分 |
第15回 | 演習結果の報告会②(20分発表・5分質疑応答×3班+総括) [D]報告会評価][E:所感等] | 【14,15回の事前学習】報告の内容を整理準備する(90分) | 【事後学習】90分 |
その他
教科書 |
特に指定しないが、必要に応じてお知らせする。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じてお知らせする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
[A]【レポート】10%,[B]【講習会所感】20%,[C]取り組み状況30%,[D]報告会30%,[E:所感等]10% 程度で参加の状況から最終報告,その他提出物を評価する。ただし,[A]~[E]のいづれかで50%以下の評価があった場合は単位取得できない。 |
定期試験等に ついて |
平常点やレポート等の課題による評価予定 |
質問への対応 | オフィスアワー等にて対応します。 ただし、会議などの場合もありますので、まずメールで連絡下さい。 担当者別オフィスアワー 大久保:水曜12:30~13:30(船橋),火曜17:30~21:00(駿河台、理科教育法の前後) 黒田:木曜 15:00~16:00(船橋), 土曜 10:40~11:30(駿河台) 大越:月曜 15:30~16:30(駿河台), 火曜 15:30~16:30(船橋) |
研究室又は 連絡先 |
大久保:船橋校舎1号館1階112室(ohkubo.naoki[アットマークに変換]nihon-u.ac.jp) 黒田:船橋校舎5号館538A室(ikarashi.yuki[アットマークに変換]nihon-u.ac.jp) 柴山:船橋校舎5号館538B室(shibayama.hideki[アットマークに変換]nihon-u.ac.jp) 大越:船橋校舎5号館532B室ohkoshi.kento[アットマークに変換]nihon-u.ac.jp 大久保, 黒田, 柴山, 大越:駿河台校舎教職課程室(S605) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00 柴山:538B室
土曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 柴山:教職課程室S605
土曜 駿河台 10:40 ~ 11:30 黒田:教職課程室S605
木曜 船橋 15:00 ~ 16:00 黒田:538A室
水曜 船橋 12:30 ~ 13:30 大久保:112室or125室(1,2限授業の為少し待ってもらうかも)
火曜 駿河台 17:30 ~ 21:00 大久保:教職課程室S605(6限授業の前後)
月曜 駿河台 15:30 ~ 16:30 大越:教職課程室S605
火曜 船橋 15:30 ~ 16:30 大越:532B室
|
学生への メッセージ |
●全体での講義は駿河台校舎で行う。フィールドワーク等、分割による演習は担当者の指定した時間・場所によって行われる。 ●初回~第5回までは通常9~10月初旬の土曜日に集中的に行うので、日程に注意すること ※出席できない理由がある場合には前期中に相談に来ること ※正当な理由無き欠席の場合は単位を取得できない(=免許を習得できない)。 |