2025年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 情報リテラシ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 星(和)・酒句 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C13A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | コンピュータやインターネットが発展した情報社会の中で,それらを用いた情報収集や分析方法,さらには情報倫理など,大学生活に必要な情報リテラシを身につけることを目標とする。インターネットによる情報検索,メールの活用法,CST-VOICEや授業支援サイトの利用方法をはじめ,ワープロ,表計算ソフトの操作法などの基礎知識を学ぶ。 科目ナンバリング:MCbN-101 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面型授業。情報教育研究センター演習室のパソコンを用い,受講する学生の個々の習熟度に応じて課題を作成しながら演習形式で進める。 |
履修条件 | 授業で学んだ内容を復習し,演習できるように,自宅でのコンピュータ環境を整えておくこと。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:NU-AppsGの登録と利用方法,CST-VOICEの登録と利用方法,履修登録システムの利用方法,Microsoft 365の紹介 | 【事前学習】情報センターガイドブックの該当ページの確認,質問事項の整理 【事後学習】NU-AppsGの設定(確認およびカスタマイズ),CST-VOICEの確認 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | インターネットの仕組みとサービス,電子メールの仕組みとマナー,ネットワークと情報セキュリティ(著作権,ウィルス,ダウンロード違法化法案) | 【事前学修】情報センターガイドブックの該当ページの確認,質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第3回 | プレゼンテーションソフト(1) Microsoft Power Pointの基本操作 | 【事前学習】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学習】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第4回 | プレゼンテーションソフト(2) オブジェクトの処理(写真,図表の挿入),アニメーション | 【事前学習】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学習】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第5回 | ワープロソフト(1) Microsoft Wordの基本操作(文字の入力,ファイルの保存,拡張子) | 【事前学習】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学習】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第6回 | ワープロソフト(2) 定型文書の作成(ページ設定、書式設定等) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第7回 | ワープロソフト(3) オブジェクトの処理(オートシェイプ、写真・図の挿入等) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第8回 | 表計算ソフト(1) Microsoft Excelの基本操作(ブック、セル、データの入力、数式の入力) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第9回 | 表計算ソフト(2) セルの書式、セルの絶対参照と相対参照、罫線、関数 | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第10回 | 表計算ソフト(3) グラフ作成(グラフの種類、グラフウィザード、項目設定) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第11回 | 表計算ソフト(4) Excelによる数値計算の基礎(数式の計算、散布図グラフの作成) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第12回 | 表計算ソフト(5) Excelによるデータ処理の基礎(データのグラフ化、データの相関関係) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第13回 | ワープロと表計算ソフトの連携1(表・グラフの貼り付け、レポートの作成) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第14回 | ワープロと表計算ソフトの連携2(データ貼り付け方法、データのリンク) | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第15回 | ワープロと表計算ソフトの連携3(総合演習) Word, Excel を使ったレポートの作成 | 【事前学修】授業資料の確認(CST-VOICE),質問事項の整理 【事後学修】授業内容の復習,課題制作 | 事前学修:1時間 事後学修:3時間 |
その他
教科書 |
その都度、参考資料や課題を配付する。詳細は、ガイダンス時に説明する。
|
---|---|
参考書 |
授業資料を毎回CST-VOICEからダウンロードして使用する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績は以下の5つの課題の評価による(各課題の提出物および中間提出物)。 ただし,すべての課題を提出すること(未提出課題がある場合には不合格となる)。 1. ネットワーク,情報倫理にに関する課題 2. 定型文書作成課題 3. 表計算ソフトに関する課題 4. プレゼンテーション作成課題 5. Word-Excelの連携課題 |
質問への対応 | 各教員のオフィスアワー,メールなどで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
星 和磨(923D室)hoshi.kazuma[at]nihon-u.ac.jp 酒句教明(923A室)sako.noriaki[at]nihon-u.ac.jp 佐藤秀人(923B室)sato.hideto[at]nihon-u.ac.jp 羽入敏樹(923D室)hanyu.toshiki[at]nihon-u.ac.jp [at]を@に換えて送信してください。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
この授業では,工学分野に必要な最低限のコンピュータスキルを学びます。各ソフトの基本操作をしっかり学びましょう。また,現在は建築分野においても急速に情報化が進んでいます。ネットワークを利用した情報収集能力と,それらを適切にまとめる能力も養いましょう。 【令和6年度成績分布状況】履修者数89名 S:5人(6.02%),A:32人(38.55%),B:25人(30.12%),C:2人(2.41%),D:19人(22.89%),E:6人 |