2025年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 造形デザイン演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 南 幹子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C14L |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 本演習では、まずこれからデザインを学ぶ上で基礎となる観察力と平面上に描く力(鉛筆スケッチ)を習得し、描写することができる。次に、自分の意図する形態を実際に立体化していくことで、空間と形体を理解・表現することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面で実施する。 毎回、授業はじめに説明を受けてから各自課題に取り組む。プロダクトデザイン及びグラフィックデザイン活動を実務としている講師により、各学生のレベルに合わせて一人ずつきめ細やかに指導する。実際のデザインの現場に沿ってスケッチ方法やアイディアの出し方を学んでいく。 |
履修条件 | 前半は鉛筆スケッチをメインに進めていく。後半は紙を使い、3次元の立体構成を学ぶ。大学入学前に実習経験のある人も無い人も積極的に課題に取り組むこと。 授業形態・内容の関係上、受講者数は10名程度までとする。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | DP5及びCP5に該当しています。 科目ナンバリング:MFmD-214* |
授業計画
第1回 | オリエンテーション。 授業内容・進め方の解説。 | 【事前学習】シラバスの内容を確認する。 | 30分 |
---|---|---|---|
第2回 | 第1課題:パースペクティブ(透視図法)の解説。幾何学形体のスケッチ1 平面上に立体を表現するために、透視図法を理解する。 | 【事後学習】立方体と円柱の描き方を復習する。 | 1時間 |
第3回 | 第2課題:幾何学形体のスケッチ2 平面上に立体を表現するために、透視図法を理解する。 | 【事後学習】立方体と円柱の描き方を復習する。 | 1時間 |
第4回 | 第3課題:小型モチーフのスケッチ 基本形体で構成されているモチーフを観察しスケッチする。 | 【事後学習】与えられたモチーフの描き方を復習する。 | 1時間 |
第5回 | 第4課題:構成スケッチ 形体を条件の元に再構成して立体表現する。 | 【事後学習】与えられた形体の描き方を復習する。 | 1時間 |
第6回 | 第5課題:正立方体の二等分割 その1 ケント紙で展開図を作図し立体化する。 | 【事後学習】授業内に終わらなかった展開図を作図し立体化する。 | 1時間 |
第7回 | 第5課題:正立方体の二等分割 その1(続き) | 【事後学習】授業内に終わらなかった展開図を作図し立体化する。 | 1時間 |
第8回 | 第6課題:正立方体の二等分割 その2 ケント紙で展開図を作図し立体化する。 | 【事後学習】授業内に終わらなかった展開図を作図し立体化する。 | 1時間 |
第9回 | 第6課題:正立方体の二等分割 その2(続き) | 【事後学習】授業内に終わらなかった展開図を作図し立体化する。 | 1時間 |
第10回 | 第7課題:紙によるパッケージデザイン制作 第10〜14回の授業を通してパッケージのデザインを行う。アイデアスケッチから模型、プレゼンボード制作まで。 | 【事後学習】紙のパッケージデザインをリサーチする。 | 1時間 |
第11回 | 第7課題:紙によるパッケージデザイン制作 アイディアの出し方、アイディアスケッチ演習 | 【事後学習】アイディアスケッチを進める。 | 1時間 |
第12回 | 第7課題:紙によるパッケージデザイン制作 アイディアスケッチのチェック。スタディーモデル作成。 | 【事後学習】スタディーモデルを進める。 | 1時間 |
第13回 | 第7課題:紙によるパッケージデザイン制作 模型作成・プレゼンテーションの準備 | 【事後学習】模型とプレゼンテーションパネルを作成する。 | 2時間 |
第14回 | 第7課題:プレゼンテーション。 | 【事前学習】発表の準備をする。 | 30分 |
第15回 | 総括(授業の達成度確認) | 【事後学習】講評で指摘された事柄をまとめるとともに修正する。 | 1時間 |
その他
教科書 |
特になし
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各課題の提出を評価する。 |
質問への対応 | 授業前後に教室で受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
minami.motoko20@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初めてデザインやスケッチに触れる人にも初歩的な事から分かり易く解説していきます。創造することの楽しさを体験して下さい。 【令和6年度成績分布状況】履修者数12名 S:2人,A:4人,B:1人,C:2人,D:0人,E:3人 |