2025年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 欧米の建築史 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 矢代 真己 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C33L |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 欧米の建築の歴史的な流れを概観し、さらに今日の建築の状況へと直接的につながる「近代建築」の特徴について重点的に説明する。時代・社会背景との関連の内で建築を読み解き、建築の造形・デザインを幅広い視野から考え、説明することのできる能力を身に付ける。 科目ナンバリング:MFmD-201 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業 授業前半では古代から近世までの様式建築、後半では19世紀以降の近代建築に焦点を当て、各時代の建築様式の特徴について解説する。また、なぜそれぞれの造形表現が生まれたのか、その要因について各時代ごとに探っていく。 毎授業ごと演習を行い、翌週解説を行う。 |
履修条件 | 選択 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
授業計画
第1回 | イントロダクション(序論): 建築史を学ぶ意義、時代区分と建築様式、ヨーロッパの地理的・文化的特徴、各回のテーマについて。 | 事前学習:教科書に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
---|---|---|---|
第2回 | 古代の建築:「建築」の誕生 ギリシア・ローマ建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第3回 | 中世の建築(1):多神教から一神教の社会へ 初期キリスト教とビザンチン建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第4回 | 中世の建築(2):ヨーロッパの形成・都市の発達 ロマネスク建築・ゴシック建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第5回 | 近世の建築(1):個の確立と古典主義建築の再評価 ルネサンス建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第6回 | 近世の建築(2):個の拡大と古典主義建築の展開 マニエリスム・バロック建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第7回 | 19世紀という時代: 歴史主義の建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第8回 | 脱歴史主義の試み: アール・ヌーボーとナショナルロマンティシズム | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第9回 | 合理主義思想の胎動 (1): シカゴ派の建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第10回 | 合理主義思想の胎動 (2): オットー・ヴァーグナーと近代建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第11回 | 構成主義の建築(1): ロシア革命と建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第12回 | 構成主義の建築(2): デ・ステイルの建築 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第13回 | 近代建築の巨匠(1): ル・コルビュジエと「近代建築の5原則」 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第14回 | 近代建築の巨匠(2): ミース・ファン・デル・ローエと「ユニバーサル・スペース」 | 事前学習:教科書・参考書の該当部分に目を通しておく。 事後学習:講義中に指摘した内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
第15回 | 理解度確認テスト及び課題も含めたまとめの解説: 「様式」とはなにか、建築と時代精神との関わり、建築批評への眼差し、現代における建築創造のありかた | 事前学習:理解度確認テストに向けてこれまでの授業の全体を振り返る。 事後学習:解説された理解度確認テストの内容について振り返りをする。 | 授業テーマに対する毎回の事前学習の時間120分、事後学習の時間120分とする。 |
その他
教科書 |
日本建築学会編 『西洋建築史図集』 彰国社 ISBN:978-4395000210 1981年 第3版
矢代眞己 ほか 『マトリクスで読む20世紀の空間デザイン』 彰国社 ISBN:9784395005390 2003年 第1版
必要に応じ、関連資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
彰国社編 『モダニスト再考[海外編] 建築の20世紀はここから始まった』 彰国社 ISBN978-4395320806 2016年 第1版
彰国社編 『モダニスト再考[日本編]建築の20世紀はここから始まった』 彰国社 ISBN978-4395320868 2017年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認テスト(60%)、課題(20%)授業内演習(20%)による評価。 出席が総授業時間数の5分の3に満たない場合は学業成績の査定を行わないので注意する事。 |
質問への対応 | 授業終了後に対応する。メールでも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎9号館923F室 yashiro.masaki@nihon-u,ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 12:50 9号館研究室
|
学生への メッセージ |
スライドを多用して、さまざまな時代の建築を紹介していきます。まずは、建築のもつ「かたち」や「空間」の豊かさを知ってほしいと思います。そしてもう一歩進めて、そうした「かたち」や「空間」がなぜ生み出されていったのか、という点に興味を広げていってください。建築を時代や社会との関連のなかで理解し、考えていく力を培ってもらいたいと思います。 【令和6年度成績分布状況】履修者数55名 S:3人(6.67%), A:8人(17.78%), B:16人(35.56%), C:11人(24.44%), D:7人(15.56%), E:10人 |