2025年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 建築情報処理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 星・羽入 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C34R |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | デジタルツールによるデータ収集とその整理方法を学ぶ。統計データをもとに,現象を客観的に判断する力を養う。 科目ナンバリング:MFmE-310 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面型授業。演習室および各自のコンピュータを用い、受講する学生の個々の習熟度に応じて実際に課題を作成しながら演習形式で進める。Microsoft Excelを利用する。 |
履修条件 | 専門教育科目(選択) ・コンピュータの基本的な操作法 ・インターネットでの情報検索法 「情報処理」を受講してない学生も受講可。 「データ解析」を同時に受講すること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3及びCP3に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 科目ガイダンス: データ分析結果による客観的な評価の重要性 ビッグデータの収集とその利用 データサイエンティストの役割 | 予習:コンピュータの基本操作方法(時間は各自の習熟度による) | 事前学修:1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 一次元データの収集と整理 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第3回 | 度数分布(ヒストグラム)の描画と解釈 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第4回 | 累積度数分布の描画と解釈 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第5回 | 代表値と箱ひげ図の描画 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第6回 | データのばらつきとその評価 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第7回 | データの標準化と複数データの比較 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第8回 | 二次元データの収集と整理 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第9回 | 散布図の描画と解釈 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第10回 | 回帰直線の算出と描画 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:5時間 事後学修:1時間 |
第11回 | 相関係数の算出と解釈 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第12回 | 標本と抽出(推計統計の基礎) | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第13回 | 母分散・母平均の区間推定 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法 | 事前学修:2時間 事後学修:1時間 |
第14回 | 総合演習(1) | 予習・復習:これまで習った知識を使ってデータを分析する | 事前学修:5時間 事後学修:1時間 |
第15回 | 総合演習(2) | 予習・復習:これまで習った知識を使ってデータを分析する | 事前学修:5時間 事後学修:1時間 |
その他
教科書 |
授業時に資料を配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間課題(30%) 最終課題(70%) |
質問への対応 | 研究室もしくはメールで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
羽入研究室 9号館2階923D室 hanyu.toshiki[at]nihon-u.ac.jp 星研究室 9号館2階923D室 hoshi.kazuma[at]nihon-u.ac.jp [at] を@に換えて送信してください。 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 星:9号館2階923D室
水曜 船橋 18:15 ~ 19:15 羽入:9号館2階923D室
|
学生への メッセージ |
コンピュータを使った建築の立体表現などに興味がある学生の受講を薦める。 【令和6年度成績分布状況】履修者数54名 S:15人(32.61%),A:18人(39.13%),B:5人(10.87%),C:4人(8.7%),D:4人(8.7%),E:8人 |