2025年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | 地盤工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 佐藤 秀人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C43R |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | ① 地盤工学の基本的な事項(地形と地質,土の物理的性質,有効応力,粘土地盤の圧密,土の破壊基準,擁壁に作用する土圧など)を理解し,それらを適切に説明することができる。 ② 建築基礎構造の種類・特徴を理解し,地形・地質と建築物の要求性能に応じた適切な基礎構造を選択できる。 ③ 地盤状況と基礎構造形式に応じた適切な基礎工事の方法を理解し説明できる。 ③ 地盤に関連した環境問題(広域地盤沈下,土砂災害,液状化,土壌汚染など)を理解し,適切な対応方法を選択できる。 科目ナンバリング:MFmE-307 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
スライド(パワーポイント)を併用した講義形式(対面授業)の授業を行う。 また,毎回の授業での課題を解答することで授業の理解度を確認する。 (各課題の解説は次回授業の冒頭で行う)。 |
履修条件 | ① 地盤工学および建築基礎構造を学ぶ意欲があること。 ② 高校数学の基本事項,特に三角関数の定義・公式を理解していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 授業ガイダンス,授業のねらい,なぜ建築にとって地盤が重要か? | 事前学習:シラバスの確認,授業の準備 事後学習:授業ノートの準備と整理,講義内容の復習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 建築物の基礎としての地盤,建築基礎構造の種類と分類,土の生成過程と年代 | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第3回 | 土の物理量-1(土の三相図,間隙比,含水比,相対密度) | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第4回 | 土の物理量-2(粒度分析,粘土のコンシステンシー,土の統一分類法) | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第5回 | 土の透水性(ダルシーの法則),中立応力と有効応力 | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第6回 | 圧密 | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第7回 | 平常試験(中間)およびその解説 | 事前学習:平常試験(中間)の準備 事後学習:平常試験(中間)の復習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第8回 | 土の破壊条件(モールの応力円,クーロンの破壊基準) | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第9回 | 擁壁に作用する土圧(ランキン土圧,クーロン土圧) | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第10回 | 杭基礎(杭の種類と特徴,施工方法,支持力) | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第11回 | 地質と地形,地盤調査 | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第12回 | 基礎工事(根切りと山留め) | 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第13回 | 地盤の環境問題(土壌汚染対策法と土壌汚染対策) | ・演習課題ー2の提出と解説 事前学習:授業プリントの確認と質問事項の整理 事後学習:授業ノートの整理,重要キーワードの復習,課題作成と提出 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第14回 | 平常試験(期末)およびその解説 | 事前学習:平常試験(期末)の準備 事後学習:平常試験(期末)の復習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
第15回 | 授業の総括(全体の復習) | 事前学習:授業プリントと授業ノートの整理 事後学習:重要キーワードの復習 | 事前学習:120分 事後学習:120分 |
その他
教科書 |
教材用プリントをCST-Voice(Canvas)に準備するので,各自出力・整理して授業に臨むこと。
|
---|---|
参考書 |
第1回授業で指示する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験および理解度確認試験(70%),各授業における課題レポート(30%)で評価する。 |
質問への対応 | ① CST-Voice(Canvas) ② E-Mailでの対応 ③授業前後 |
研究室又は 連絡先 |
佐藤秀人 9号館2階 923B sato.hideto@nihon-u.ac.jp 酒句教明 9号館2階 923A sako.noriaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
建築物を設計/施工する場合には,地盤工学に関する知識は必須となる。初めて学ぶ内容も多いと思われるので,しっかりとノートを取り,自宅学習で内容を補完しながら学んでほしい。 【令和6年度成績分布状況】履修生21名 S:1名(4.8%),A:2名(9.5%),B:5名(23.8%),C:7名(33.3%),D:6名(28.6%),E:0名 |