2025年 短期大学部 シラバス - 建築・生活デザイン学科
設置情報
科目名 | CAD演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築・生活デザイン学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 星 和磨 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C61F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | CAD (Computer Aided Design) は建築の産業を支える技術の一つであり,図面というコミュニケーションツールの一翼を担っている。この科目を通じて,CADを使った図面表現を修得する。 科目ナンバリング:MFmD-216* |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「オンデマンド型授業」 各自のWindowsが搭載されているPCを用いて演習形式の授業を行います。 課題をこなしていきながら,段階的に技能を習得していきます。 |
履修条件 | コンピュータの基本操作を習得していること。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP5及びCP5に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 講義:CADの定義と歴史,演習にあたっての環境構築 | 予習:(ファイルの保存,移動など)PCの基本操作の確認 復習:講義資料を再読 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | CADソフト:JW_CAD演習_1 JW_CADのソフト・ツールを解説する。線の描き方,線種の変え方など表現ツールの基本を理解する。 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第3回 | CADソフト:JW_CAD演習_2 簡易な幾何学図形の作成と,複製・移動などの基本的な加工ツールの使い方を理解する。 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第4回 | CADソフト:JW_CAD演習_3 建築図面を作成するのに便利な,並列複製・図形のグループ化・面材表現などの応用ツールの使い方を理解する。 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第5回 | CADソフト:JW_CAD演習_4 平面図の作図 (1) 通り芯と柱 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第6回 | CADソフト:JW_CAD演習_5 平面図の作図 (2) 外壁と開口 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第7回 | CADソフト:JW_CAD演習_6 平面図の作図 (3) 建具の挿入 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第8回 | CADソフト:JW_CAD演習_7 平面図の作図 (4) 寸法線の挿入 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第9回 | CADソフト:JW_CAD演習_8 立面図の作図 (1) 平面図の活用方法 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第10回 | CADソフト:JW_CAD演習_9 立面図の作図 (2) 基礎と高さの与え方 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第11回 | CADソフト:JW_CAD演習_10 立面図の作図 (3) 屋根勾配と雨仕舞 | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第12回 | CADソフト:JW_CAD演習_11 表現方法/印刷と線種・線の太さ | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第13回 | 総合演習:配置図・平面図・立面図を1枚にまとめてみよう (1) 予習:前回習った操作方法の確認(45分) 復習:課題の制作(90分) | 予習:前回習った操作方法の確認 復習:当日習った操作方法を再度練習 | 事前学修:1時間 事後学修:1時間 |
第14回 | 総合演習:配置図・平面図・立面図を1枚にまとめてみよう (2) | 復習:課題の制作 | 事前学修:5時間 |
第15回 | 課題提出と講評会 | 復習:半期に習ったことを総ざらいし,苦手な部分を克服する | 事後学修:5時間 |
その他
教科書 |
特になし。毎回解説のプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
第一課題(40%) 第二課題(60%) |
質問への対応 | 研究室及びメールなどのデジタル通信機能で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
羽入・ 星研究室(船橋校舎923D室) hoshi.kazuma[at]nihon-u.ac.jp [at] を @ に換えて送信してください。 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:10 船橋校舎923D研究室
|
学生への メッセージ |
コンピュータを使った建築の表現は現在実務の多くを担っている。この講座を通じて,自らの表現の幅を広げてほしい。 【令和6年度成績分布状況】履修者数91名 S:25人(31.65%),A:41人(51.9%),B:7人(8.86%),C:3人(3.8%),D:3人(3.8%),E:12人 |