2025年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 生命科学概論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 西村・鈴木 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E13P |
クラス | 総合学科1年生 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 生化学,分子生物学,生命有機化学,天然物化学,微生物学などの生命系の学問の土台としての生物学および化学の基本的な考え方と基礎知識の習得することができる。生命とは何かという概念を,物質面(構造)と機能面から化学の言葉で理解できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「1~7回 対面授業」「8-15回 オンデマンド授業」 課題として,授業内容に関する,感想・まとめ・質問が課される。課題に関して,次回の授業時に回答・解説を述べる。必ず教科書を持参すること。しっかりノートを取ること。 |
履修条件 | 高校で生物を履修していないものは,高校の教科書あるいは参考書を入手しておくことが望ましい. |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1及びCP1に該当しています。 科目ナンバリング:MFmIs-202 |
授業計画
第1回 | 「生体分子・生命科学とは?,細胞の構造1」 生命の特徴が言える | 【事前学習】教科書:序論,11章を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 生命の特徴 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「細胞の構造2,細胞膜と物質輸送」 細胞の構造が書ける,細胞内小器官(特にリボソーム)の名前と働きが言える,3種類の物質輸送が言える. | 【事前学習】教科書:11章,4章-4を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 細胞の構造,細胞膜と物質輸送 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 「細胞の構造3,アミノ酸とタンパク質の構造1」 アミノ酸,ペプチド,タンパク質の構造が説明できる,簡単なアミノ酸とペプチドの構造が書ける. | 【事前学習】教科書:6章-1, 6章-2, 6章-3を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 細胞の構造,アミノ酸とタンパク質の構造 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 「アミノ酸とタンパク質の構造2,酵素1」 酵素の特徴が説明できる. | 【事前学習】教科書:7章を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 酵素の特徴 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 「酵素2,ATPの生合成」 呼吸・発酵・光合成の違いが説明できる. | 【事前学習】教科書:2章-1,3章を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 呼吸・発酵・光合成の違い | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 「ATPの合成」 動物細胞のエネルギー生産が説明できる. | 【事前学習】教科書:3章を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 動物細胞のエネルギー生産 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 「タンパク質の生合成」「平常試験1とその解説」 細胞内でのタンパク質の合成が説明できる. | 【事前学習】教科書:9章-4を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】試験問題の確認と復習 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 「遺伝1:遺伝の法則ー体細胞分裂と減数分裂」 メンデルの遺伝の法則が説明できる.体細胞分裂と減数分裂の違いが説明できる. | 【事前学習】教科書:9章緒言,11章-4を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 体細胞分裂と減数分裂 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 「遺伝2:染色体と遺伝子,受精,性と遺伝」 体細胞→配偶子→受精における染色体数の変化を言える. | 【事前学習】教科書:9章-1を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 染色体と遺伝子,受精,性と遺伝 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 「遺伝3:核酸とDNAの構造」 核酸の構造が説明できる,ATPの構造が書ける. | 【事前学習】教科書:9章-1を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 核酸とDNAの構造 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 「遺伝4:DNAの複製」 塩基対形成(DNA対DNA,tRNA対mRNA)が説明できる,複製に関わる分子が言える. | 【事前学習】教科書:9章-1,9章-2を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 塩基対形成(DNA対DNA,tRNA対mRNA) | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 「糖質」 糖質の基本的な分類が言える,単糖(グルコースなど数種類のみ)の鎖状及び環状構造が書ける, 主な単糖・二糖・多糖が言える. | 【事前学習】教科書:1章-1~5, 1章-7, 1章-9, 1章-10を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 糖質 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 「脂質1」 脂質の分類が言える. 脂肪酸・アシルグリセロールの構造が分かる(書けなくても良い,見て区別が出来る). | 【事前学習】教科書:4章-1,4章-2, 4章-4を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 脂質の分類. 脂肪酸・アシルグリセロールの構造 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 「脂質2」 脂質の分類が言える. 糖脂質・リン脂質の構造が分かる(書けなくても良い,見て区別が出来る),細胞膜の基本構造が説明できる. | 【事前学習】教科書:4章-1,4章-2, 4章-4を読んでわからないことをまとめておく 【事後学習】以下の項目についてまとめる 脂質の分類. 糖脂質・リン脂質の構造,細胞膜の基本構造 | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 8-14回の授業内容と課題の解説と振り返り | 【事前学習】後半の講義内容をしっかり復習し,理解の弱い部分を明らかにする 【事後学習】8-14回の授業内容と課題を振り返り身につける | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
秋久俊博・長田洋子 『生体分子化学』 共立出版 2010年 第第2版版
教科書は生命科学分野共通(生命科学概論,生命科学I,生命科学II)で用いるので必ず入手しておくこと.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
1-7回 50点:平常試験80%,課題20% 8-15回 50点:課題100% ・出席が5分の3(9回)に満たないものは成績評価の対象外となる(E評価)(短期大学部の決まりです)。 |
質問への対応 | 授業中に対応。課題用紙の中に質問の欄も設けている。 |
研究室又は 連絡先 |
鈴木(駿河台228A室,suzuki.yuusuke@nihon-u. +ac.jp),西村(船橋836室,nishimura.katsushi@nihon-u. +ac.jp) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 西村
水曜 駿河台 10:00 ~ 12:00 鈴木
|
学生への メッセージ |
授業計画欄に各回の教科書範囲と目標を記したので,しっかり確認しておくこと.やる気のある学生諸君と共に考え共に学ぶのを楽しみにしています. 2024年度成績分布 受講者6名(S: 32%, A: 17%, B: 17%, C: 17%, D: 17%) |