2025年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 総合ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 赤澤・駒田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E53R |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 自己の主専攻分野において,基幹となる専門教育系列科目の学修内容について正確に理解することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 専門分野(機械工学分野,電気電子工学分野,情報科学分野,応用化学分野,物理学分野,数学分野,総合科学分野)ごとに分かれ,各分野の基幹授業科目それぞれについて,2回(又は1回)の「演習」,「卒業達成度評価試験」,「フォローアップ講座」の順番で実施する。達成度評価の解説及びフィードバックは「フォローアップ講座」のなかで行う。 総合科学分野は,個々の履修状況により異なるため,実施時に指定の科目を受講すること. |
履修条件 | 専門教育科目/必修 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP3・8及びCP8に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 【機械工学】「力学」講義・演習(1) 【電気電子工学】「電気回路」講義・演習(1) 【情報科学】「情報数理」講義・演習(1) 【応用化学】「物理化学」講義・演習(1) 【物理学】「力学」講義・演習(1) 【数学】「微分方程式」講義・演習 【総合科学】講義・演習(1) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
---|---|---|---|
第2回 | 【機械工学】「力学」講義・演習(2) 【電気電子工学】「電気回路」講義・演習(2) 【情報科学】「情報数理」講義・演習(2) 【応用化学】「物理化学」講義・演習(2) 【物理学】「力学」講義・演習(2) 【数学】「微分方程式」達成度評価 【総合科学】講義・演習(2) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第3回 | 【機械工学】「力学」達成度評価 【電気電子工学】「電気回路」達成度評価 【情報科学】「情報数理」達成度評価 【応用化学】「物理化学」達成度評価 【物理学】「力学」達成度評価 【数学】「微分方程式」フォローアップ講座 【総合科学】達成度評価 | 事前学習:前回・前々回の内容を中心に各科目で学習した内容を見返しておくこと。 事後学習:達成度評価でわからなかった項目を確認し,フォローアップ講座で質問する準備をすること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第4回 | 【機械工学】「力学」フォローアップ講座 【電気電子工学】「電気回路」フォローアップ講座 【情報科学】「情報数理」フォローアップ講座 【応用化学】「物理化学」フォローアップ講座 【物理学】「力学」フォローアップ講座 【数学】「数学通論」講義・演習(1) 【総合科学】フォローアップ講座 | 事前学習:達成度評価の内容を見返しておくこと。 事後学習:フォローアップ講座の内容を踏まえ,達成度評価の各項目を再確認し,理解を確実なものにする。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第5回 | 【機械工学】「材料力学」講義・演習(1) 【電気電子工学】「電磁気学」講義・演習(1) 【情報科学】「C言語」講義・演習(1) 【応用化学】「有機化学」講義・演習(1) 【物理学】「電磁気学」講義・演習(1) 【数学】「数学通論」講義・演習(2) 【総合科学】講義・演習(1) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第6回 | 【機械工学】「材料力学」講義・演習(2) 【電気電子工学】「電磁気学」講義・演習(2) 【情報科学】「C言語」講義・演習(2) 【応用化学】「有機化学」講義・演習(2) 【物理学】「電磁気学」講義・演習(2) 【数学】「数学通論」達成度評価 【総合科学】講義・演習(2) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第7回 | 【機械工学】「材料力学」達成度評価 【電気電子工学】「電磁気学」達成度評価 【情報科学】「C言語」達成度評価 【応用化学】「有機化学」達成度評価 【物理学】「電磁気学」達成度評価 【数学】「数学通論」フォローアップ講座 【総合科学】達成度評価 | 事前学習:前回・前々回の内容を中心に各科目で学習した内容を見返しておくこと。 事後学習:達成度評価でわからなかった項目を確認し,フォローアップ講座で質問する準備をすること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第8回 | 【機械工学】「材料力学」フォローアップ講座 【電気電子工学】「電磁気学」フォローアップ講座 【情報科学】「C言語」フォローアップ講座 【応用化学】「有機化学」フォローアップ講座 【物理学】「電磁気学」フォローアップ講座 【数学】「代数学幾何学」講義・演習(1) 【総合科学】フォローアップ講座 | 事前学習:達成度評価の内容を見返しておくこと。 事後学習:フォローアップ講座の内容を踏まえ,達成度評価の各項目を再確認し,理解を確実なものにする。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第9回 | 【機械工学】「流体力学」講義・演習(1) 【電気電子工学】「電子回路」講義・演習(1) 【情報科学】「コンピュータハードウェア」講義・演習(1) 【応用化学】「無機・分析化学」講義・演習(1) 【物理学】「物理数学」講義・演習(1) 【数学】「代数学幾何学」講義・演習(2) 【総合科学】講義・演習(1) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第10回 | 【機械工学】「流体力学」講義・演習(2) 【電気電子工学】「電子回路」講義・演習(2) 【情報科学】「コンピュータハードウェア」講義・演習(2) 【応用化学】「無機・分析化学」講義・演習(2) 【物理学】「物理数学」講義・演習(2) 【数学】「代数学幾何学」達成度評価 【総合科学】講義・演習(2) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第11回 | 【機械工学】「流体力学」達成度評価 【電気電子工学】「電子回路」達成度評価 【情報科学】「コンピュータハードウェア」達成度評価 【応用化学】「無機・分析化学」達成度評価 【物理学】「物理数学」達成度評価 【数学】「代数学幾何学」フォローアップ講座 【総合科学】達成度評価 | 事前学習:前回・前々回の内容を中心に各科目で学習した内容を見返しておくこと。 事後学習:達成度評価でわからなかった項目を確認し,フォローアップ講座で質問する準備をすること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第12回 | 【機械工学】「流体力学」フォローアップ講座 【電気電子工学】「電子回路」フォローアップ講座 【情報科学】「コンピュータハードウェア」フォローアップ講座 【応用化学】「無機・分析化学」フォローアップ講座 【物理学】「物理数学」フォローアップ講座 【数学】「微分積分学」講義・演習(1) 【総合科学】フォローアップ講座 | 事前学習:達成度評価の内容を見返しておくこと。 事後学習:フォローアップ講座の内容を踏まえ,達成度評価の各項目を再確認し,理解を確実なものにする。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第13回 | 【機械工学】「機械工作法」講義・演習 【電気電子工学】「電気計測」講義・演習 【情報科学】「コンピュータシステム」講義・演習 【応用化学】「生命科学」講義・演習 【物理学】「量子力学」講義・演習 【数学】「微分積分学」講義・演習(2) 【総合科学】講義・演習(1) | 事前学習:上記の科目の資料を見返しておくこと。 事後学習:与えられた課題に取り組み,達成度評価に向けて復習するとともに,学生間で議論すること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第14回 | 【機械工学】「機械工作法」達成度評価 【電気電子工学】「電気計測」達成度評価 【情報科学】「コンピュータシステム」達成度評価 【応用化学】「生命科学」達成度評価 【物理学】「量子力学」達成度評価 【数学】「微分積分学」達成度評価 【総合科学】講義・演習(2) | 事前学習:前回・前々回の内容を中心に各科目で学習した内容を見返しておくこと。 事後学習:達成度評価でわからなかった項目を確認し,フォローアップ講座で質問する準備をすること。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
第15回 | 【機械工学】「機械工作法」フォローアップ講座 【電気電子工学】「電気計測」フォローアップ講座 【情報科学】「コンピュータシステム」フォローアップ講座 【応用化学】「生命科学」フォローアップ講座 【物理学】「量子力学」フォローアップ講座 【数学】「微分積分学」フォローアップ講座 【総合科学】達成度評価及びフォローアップ講座 | 事前学習:達成度評価の内容を見返しておくこと。 事後学習:フォローアップ講座の内容を踏まえ,達成度評価の各項目を再確認し,理解を確実なものにする。 | 事前学習:(20分) 事後学習:(40分) |
その他
教科書 |
学修内容に関連する授業の教科書を,必要に応じて各自で持参すること。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1)卒業達成度評価試験の成績(100%)で評価する。 (2)出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄として取り扱い,学業成績を評価E(判定不可)とする。 |
質問への対応 | メール及び研究室において随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
宮城徳誠:9号館1階916B号室,miyagi.norimasa@nihon-u.ac.jp 小林一彦:9号館1階916F号室,kobayashi.kazuhiko@nihon-u.ac.jp 金炯秀 :9号館1階916E号室,kim.hyoung-soo@nihon-u.ac.jp 駒田智彦:9号館1階911A号室,komada.toshihiko@nihon-u.ac.jp 西村克史:8号館3階836室,nishimura.katsushi@nihon-u. +ac.jp 萩原俊紀:8号館3階837号室,hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp 赤澤寛行:8号館3階835A室,akazawa.hiroyuki@nihon-u.ac.jp 前田知人:9号館1階911B号室,maeda.tomohito@nihon-u.ac.jp 竹井優美子:9号館(情報がわかり次第記入いたします) 豊田陽己:9号館2階 921D室,toyoda.haruki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(宮城)
水曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(宮城)
木曜 船橋 10:30 ~ 12:00 個別質問対応時間(小林)
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(金)
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(駒田)
木曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(駒田)
月曜 船橋 12:15 ~ 13:10 個別質問対応時間(西村)
火曜 船橋 12:15 ~ 13:10 個別質問対応時間(萩原)
金曜 船橋 18:20 ~ 19:50 個別質問対応時間(赤澤)
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(前田)
火曜 船橋 12:00 ~ 13:00 個別質問対応時間(竹井)
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 個別質問対応時間(豊田)
|
学生への メッセージ |
【令和6年度成績分布状況】履修者数65名 S:29人(45.31%),A:10人(15.63%),B:12人(18.75%),C:12人(18.75%),D:1人(1.56%),E:1人 |