2025年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 中級英語A | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 2年 |
担当者 | 藤木 智子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N16F |
クラス | 共通 |
概要
学修到達目標 | 長文を速読することに慣れ、科学技術に関する英語エッセイ等を教材として、 語彙・文法・読解力を身に付けることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オンデマンド型授業です。定数を超えた場合は抽選を行います。 Google classroomを利用して課題を配信します。「授業」内のタブに第1から15回までの課題を載せます。第1回のガイダンスは必ず目を通してください。 Web上で無料の小テストを行います。成績の付け方や、授業の方法などはガイダンスで説明します。質問方法については下記の「質問への対応」を参照してください。 |
履修条件 | 文法の基礎的知識を身に着けていることが望ましい。授業には積極的に参加してください。毎回授業の課題を解いいて、予習・復習を怠らないようにしてください。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP1・2およびCP1・2に該当しています。 |
授業計画
第1回 | 予習や復習、成績評価の方法、小テストについてなど、重要な説明をしますので、履修予定の方は必ず出席してください。「シラバス」をよく確認して、教科書はなるべく準備して臨んでください。 | 事前学習:シラバスを一読しておくこと 事後学習:重要な点については他の授業と混乱しないように、メモにまとめておくこと | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
---|---|---|---|
第2回 | Lesson 1 関係詞がテーマです。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間)。 事後学習:所要時間(30分間)。 |
第3回 | Lesson 1 関係詞がテーマです。 和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。 小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間)。 事後学習:所要時間(30分間)。 |
第4回 | Lesson 2 分詞構文がテーマです。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第5回 | Lesson 2 分詞構文がテーマです。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第6回 | Lesson 3 Old and New 温故知新 伝統と新しい技術 キューバの場合(2)和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第7回 | Lesson 3 Old and New 温故知新 伝統と新しい技術 キューバの場合(2)和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。。小テストを解答する。 小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第8回 | Lesson 4 Social Inequality 社会の不平比較級がテーマです。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。。 小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第9回 | Lesson 4 Social Inequality 社会の不平比較級がテーマです。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。。 小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第10回 | Lesson 5 Trading Partnership 世界の貿易:グローバル主義か保護主義か(1)関係詞がテーマ。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第11回 | Lesson 5 Trading Partnership 世界の貿易:グローバル主義か保護主義か(1)関係詞がテーマ。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第12回 | Lesson 5 Trading Partnership 世界の貿易:グローバル主義か保護主義か(1)関係詞がテーマ。和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第13回 | Lesson 6 Japanese Interpretation of Foreign Customs 日本で独自に発展した海外文化(1)接続詞と関係詞。 和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第14回 | Lesson 6 Japanese Interpretation of Foreign Customs 日本で独自に発展した海外文化(1)接続詞と関係詞。 和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
第15回 | Lesson 6 Japanese Interpretation of Foreign Customs 日本で独自に発展した海外文化(1)接続詞と関係詞。 和訳をする際、意味が分からなかった単語、文法事項の不明な点は、明らかにしておくこと。小テストを解答する。 | 事前学習:教科書の単語を調べて準備する。 事後学習:授業内で扱った英文を、日本語に訳したものをきちんとノートにまとめておくこと。 | 事前学習:所要時間(30分間) 事後学習:所要時間(30分間) |
その他
教科書 |
角山 照彦 / LiveABC editors 共著 『Live Escalate Book 2: Trekking』 成美堂 2021年
教科書がなくては課題を解答することができません。
必ず準備してください。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
web上の課題100% |
質問への対応 | 全て質問はGoogleClassroom内のストリームでしてください。質問と回答を全員で情報共有をするためです。Google classroomのストリームで重要なお知らせを流します。 質問する際は、同じ質問がされていないか、過去にされた質問内容をストリームでチェックしてから質問すること。質問する前に、Google classroom内の「授業」タブ→「掲示板」で「よくある質問」を表示しています。まずは、そちらを読んでから、質問が重複しないように質問をしてください。 |
研究室又は 連絡先 |
GoogleClassroom内「ストリーム」から質問をすることが一番早く返答します。 万が一、プライバシーに関する質問でどうしてもストリームではしにくい質問の場合、ストリームで「プライバシーに関する質問なのでメールを送ります(曜日時限氏名)」としてストリームにメッセージを送ってください。プライバシーに関する質問以外は、必ずストリームにて質問してください。ただし、ストリームへの質問から優先して対応するので、緊急の場合は、ストリームの利用をお勧めします。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |